大宮東の出来事

大宮東の今をお伝えします

体育科対面式

体育科対面式が行われました!

 

大宮東高校は県内唯一の普通科・体育科併設校です。

そのことが本校の特色・伝統の基盤となっており、毎年多くの志ある生徒が入学してきてくれております。

さて、本日4月23日、伝統行事である「体育科対面式」が行われました。

この行事で生徒たちは部活動にもつながる上級生と下級生のつながりを確認し、体育科の新入生は本校の体育科について学びます。

 

最初に、2・3年生による「自校体操」の披露が行われました。

自校体操は体育の授業で行われる補強運動です。

生徒の大きな補強の声が体育館に響きます。(職員室にまで聞こえてきます。)

この迫力ある体操を毎年上級生が下級生に披露することで、伝統が継承されてきました。

 

その後、

体育学科長のあいさつ、体育科職員による自己紹介、3年体育科代表のあいさつ、1年体育科代表のあいさつ

が行われ、体育科対面式は幕を閉じました。

 

今年の新入生は早くも本校に馴染み始め、普通科・体育科問わず生徒たちは気持ちの良い挨拶をしてくれています。

1年生がこの3年間でどのような成長を遂げてくれるか、本当に楽しみです!

第46回入学式が行われました

祝 入学

先日、4月8日に本校の第46回入学式が行われました。

46期生の皆さんようこそ大宮東高校へ!!

入学式では、新入生は緊張した面持ちでありながらも、これからの高校生活への希望に満ち溢れた眼差しを感じました。

これからの高校生活が充実したものになるように、ともに頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

ソフトウェアアップデートを行いました

こんにちは

 

今回は先生方が授業で活用されている

AppleTVのメンテナンスをしています

 
使われている機器でトラブルが起きないように

必要なメンテナンスの一つとして

ソフトウェアアップデートがあります

 

ソフトが古いままですと

機器が十分に活かせなかったり

セキュリティーリスクが発生したりします

皆さんが使っている機器でも同様です

 
ICTの機器に限らず

手入れはしっかりやりましょう

令和6年度 第43回卒業証書授与式が行われました。

 

ご卒業おめでとうございます!!

先日、3月8日に本校の第43卒業証書授与式が盛大に執り行われました。

43期生は新型コロナウイルスの影響もあり、思うような学校生活を送ることはできなかったかもしれませんが、卒業式の姿を見ていると、そんなことを思わせないような姿と将来を見据える希望に満ち溢れた眼差しをしておりました。

また、今年度の卒業式は新型コロナウイルス以前の全学年が参加した式となり、とても迫力のある校歌と盛大な式となりました。

皆さんの将来での活躍を心から期待しております。

 

 

 

 

 

 

三送会

本日三送会が行われました!

書道部から始まり、吹奏楽部・ソングリーディング部・ダンス部・軽音部

また、3学年の先生の漫才まで!

最後には感動のムービーで暖かい雰囲気の三送会でした!
書道部

吹奏楽部

ダンス部

軽音部

教員漫才

 

一斉指導行いました

気温の低い日が続いています。

本日登校時に一斉指導を行いました。
自転車を使用して通学する生徒が多い本校では、立哨指導と合わせて定期的に一斉指導を行っています。
具体的には、自転車の点検、雨具の確認、交通ルールの確認等を行います。

 

1月は『自転車マナーアップ月間』です。

気をつけて登校、下校しましょう!

避難訓練

 見沼消防署の方々にご協力をいただき、避難訓練を行いました。

教室ごとの避難経路、避難後の流れ、被害を最小限にするための行動を確認しました。全校生徒が、地震発生の放送から校庭に避難するまでの時間は10分で、見沼消防署員から「大宮東の皆さんならもっと素早い行動ができる」とお言葉をいただきました。実際に避難する際は、情報不足や混乱で、より避難に時間がかかることが予測されます。自身の安全の確保、自ら判断して行動する力を身につけていきましょう。

消火器訓練

理科の研究授業が行われました

 本日3限に1年3組にて研究授業が行われました。

「ワクチン接種のしくみ」について、ジグソー法を用いて授業が進められました。

 生徒たちは難しいと言いながらも、自分に与えられた課題と向き合いながら、自分の意見をグループに発表していました!

 明日から期末考査に入ります。この学びを存分に活かして欲しいです。

   

道徳教育研究 公開授業

5時間目に、埼玉県道徳教育研究推進モデル校の研究公開授業を開催しました。

授業は「私たちの社会の基本原理(公共)」。ゲームを通してルールを守る力を考える授業です。

特別ルールによりジャンケンを行います。グーとチョキが、どんなパターンになるかで相互の点数が決まります。お互いに高得点としていくには、おのずと相談しながら勝負していくことになります。何度かジャンケンを重ね、作戦を立て打ち合わせをする姿も。

テーマである「同じ目的に向かって協力していくこと」についてゲームを通して考えることができ、

大変盛り上がった授業になりました!

参観していただいた県内高校の先生がた、県教育局指導主事 三宅様、ありがとうございました!

素晴らしい歌声でした!!!

12月2日(月)の6限に1年3・4組の音楽選択者による合唱の発表会が行われました。

久しぶりに高校生の合唱を聴き、私も高校時代を思い出しました!

また、いつもの授業とは全く違う楽しそうな表情で歌っており、新しい一面を見ることが出来ました。

また素晴らしい歌声を聞かせてください!!!楽しみにしてますよ!!

1年生講演会『困難に負けない力、心の回復力 ”レジリエンス” を育てよう!』を開催しました。

11月27日(水)の2、3時限目に日本ポジティブ教育協会理事の鈴木水季先生を講師に迎え、講演会を開催しました。

レジリエンスとは困難に耐える力・逆境に負けない力のことで、「逆境力」「回復力」とよばれます。

ワークシート・資料を使いながら、最新の研究に基づき、ネガティブな思考から脱出するための方法についてお話をしていただきました。その方法として、

 脳の働きを最良の状態にするため身体を動かすこと(Active)

 音楽を聴いたり呼吸を整えリラックスして落ち着くこと(Calming)

 立ち止まって考え直してみること(Thinking)

を実演を交え紹介していただきました。特に(立ち止まって考え直す)ことで、発想の転換ができるようになるそうです。(立ち止まって考え)ることを習慣化することは、本校の生徒に身に付けてほしい「自主性」の育成にもつながります。

ぜひ、実践していきましょう。

      【姿勢を整え、呼吸している様子】

 鈴木先生の丁寧なお話で、普段の自分を見つめ直す良い機会が得られました。

鈴木先生、ありがとうございました‼︎

 

ふれあい体験を行いました!

大宮東の生徒が大谷小学校に一日先生として行ってきました。

先生として丸つけをしたり、分からない問題を手助けしたりと

いつも以上に引き締まった表情で対応していました。

また、休み時間には生徒たちと一緒になって鬼ごっこをしている様子が見られました。

久々に全力で駆け回り、生き生きとした表情をしていました。

 

芸術鑑賞会

富士住建ホール(上尾市文化センター)で芸術鑑賞会を行いました。

 

今年度は「音楽」ということで

琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆様に沖縄の伝統芸能を披露していただきました。

琉球舞踏「四つ竹」から始まり、琉球獅子舞では客席に獅子が降り、多くの生徒が頭をかじってもらいました(頭をかじられることで厄払いになるといわれています)。

楽器体験コーナーでは、紹介していただいた楽器を生徒が舞台で演奏しました。短い時間のレクチャーでしたが、素晴らしい演奏で会場は大いに盛り上がりました。
 

他にも、琉球古武術&組手や旧盆の時期に踊られる伝統芸能「エイサー」などたくさんの演目を披露していただきました。

最後は、生徒全員で「カチャーシー」を踊り、笑いあり、感動ありの90分間が終了しました。

 

普段なかなか体験できない琉球の伝統芸能。

本校は沖縄方面への修学旅行を実施していますので、3年生は昨年の記憶がよみがえり、2年生は1か月後に迫った修学旅行に向けてわくわくが増し、1年生は来年の修学旅行のイメージが沸く、そんな舞台になりました。

 

琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆様、素敵な舞台をありがとうございました。

体育祭⑫閉会式

 

閉会式

大宮東の熱い体育祭も終わりを迎えます。

各競技の点数を団ごとに集計して団総合順位を発表しました。

優勝    白団

2位   青団

3位   紫団・オレンジ団

競技に真剣に取り組むだけではなく、応援する生徒まで全力になれる大宮東の体育祭。

来年さらに良い体育祭になることでしょう❗️

3位 紫団・オレンジ団2位 青団1位 白団

 

体育祭⑪男子組体操

男子組体操

大宮東男子の鍛え抜かれた肉体が魅せる組体操は安定感と力強さがあり、見る人を魅了しました。

体育祭⑩クラス対抗リレー

クラス対抗リレー

1人125mを走りバトンをリレーしていく種目。

スムーズなバトンパスで距離を詰めて互角の勝負が多く見られました。

1年生男子2年生男子3年生男子1年生女子2年生女子3年生女子+教員

体育祭⑨女子集団演技

女子 集団演技

大宮東女子生徒による集団演技

クラスTシャツを着て気合いの入った演技をしていました。

体育祭⑧大縄跳び

大縄跳び

3分間で合計何回跳ぶことができたかを競う競技。

どのクラスも1回でも多く跳ぼうと声をかけて、全力で跳んでいました。

1年生①1年生②2年生①2年生②3年生①3年生②

 

体育祭⑦体育科集団行動

体育科 集団行動

一糸乱れぬ美しい動き。

日頃の練習が存分に発揮された演技は見る人を魅了しました。

体育祭⑥綱引き決勝

準決勝は、2−6 vs 教員、2−7 vs 3−8

決勝は、3−8 vs 教員 でした。

優勝は・・・教員チームピース

生徒のパワーに負けないよう、来年も連覇目指して頑張ります。

体育祭⑤東魂リレー

東魂リレーは、一人ひとりの走る距離が長くなるリレーです。アンカーは、女子250m・男子500mと非常に長く、最後まで目が離せない面白いリレーでした。

女子東魂リレー

男子東魂リレー

体育祭④借り物競走

借り物競走では、飲み物を持っている人・国語科の先生・日体大出身の先生等のお題があり、生徒だけでなく教員もたくさん走りました。校長先生もお題に入っており、見つけるのが大変そうでした。

女子借り物競走

男子借り物競走

体育祭③障害物競走

障害物競走は、ラン・ぐるぐるバット・網・風船割り・麻袋・ラグビーボール蹴りで構成されています。足の速さだけではなく、器用さが必要な競技であるため、非常に見応えがありました。

ラン

ぐるぐるバット

風船割り

麻袋

ラグビーボール蹴り

体育祭②100m決勝

100m決勝では、女子2−7・男子3−8が1位で、体育科の底力がみえる結果となりました。

女子100m決勝

男子100m決勝

体育祭①開会式

第45回、体育祭が始まりました。開会式では、体育委員長挨拶・選手宣誓・自校体操等が行われました。PTA会長からは、「Let's enjoy!」とお言葉をいただきました。

体育祭予行

本日、体育祭予行を実施しました。

女子のソーラン節・男子の組体操は、学年を超えた団結力が見られました。本番の演技が楽しみです。また、100m予選では各学年3名、綱引き予選では2−6・2−7・3−8・教員チームが決勝に進みます。教員も生徒の熱量に負けないよう全力で頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

自校体操

100m走予選

綱引き予選

全校集会

本日6時間目に、全校集会を行いました。

表彰では、部活動での目覚ましい成果がみられ、今後の活躍にも期待です。

また、教頭からは「ストレスや疲れを溜めないこと」、生徒指導部主任からは「自分たちの影響力について」のお話をいただきました。自分たちの生活態度等を振り返り、よりよい高校生活を目指していきましょう!

文化祭1日目の様子

        文化祭1日目が終了しました!

    文化祭の午後の様子をお伝えしますイベント

  

  

  

 

     明日はいよいよ一般公開になります。

       ぜひお越しください!!!

 

文化祭開始!

文化祭が始まりました。ゲームや喫茶店などの企画、各文化部の発表など、

趣向を凝らしたものとなっていますので、是非ご来校ください。

いよいよ文化祭!!準備の様子をお伝えします!

9月6日(金)・7日(土)で第45回青龍祭が開催されます!なお7日(土)は一般公開ですので、保護者の皆様、地域の方々、中学生の皆さんもぜひお越しください!!お待ちしています!

文化祭に先立ち、4日・5日の2日間で青龍祭の準備が行われました。楽しそうに準備している様子をお届けします!

1学年

2学年

3学年

どの学年も楽しく準備してる様子が伝わってくる写真ばかり取ることができました!!

いよいよ青龍祭本番です!みんなで楽しい思い出を作りましょう!!!

おはようございます

2学期がスタート致しました。

天気は雲ひとつない晴天です。

「おはようございます」と

生徒たちの気持ちの良い挨拶が聞こえてきます。


2学期は体育祭や修学旅行と行事が目白押しですが、まずは週末の文化祭の成功

そして落ち着いた学校生活を送ることができたらいいなと思います。

コンピューター室の設備更新されました

夏季休業中に設備更新がされました

全体

 

皆さんのお手元から観た画像はこちらになります

今回はPCが一新されただけでなく

様々なソフトウェアが新しく導入されています

・できること

・やりたいこと

が以前よりもより多く出来るようになりました

 

皆さんが生きている情報化社会は

目まぐるしく変化し続けており

私たちも日々対応する必要があります

この機会に色々チャレンジしてみてください

 

 

おまけ

隣の部屋で生育している

バケツ稲2年目の苗です

1年目は芽が出ていない苗を

育て続けてみたところ

2年目に稲穂が出ております

 

はじめは芽が出ていなくても

・失敗すること

・挑戦すること

・振り返ること

をすれば何かしら形になって現れます

 

昨年に続き勉強会に行って、腕を磨いてきました

自己研鑽に励んだ結果として、形になった一例です

自己研鑽 : 自分自身の知識や技術・学問を主体的に磨き深めること

皆さんも主体的に学び、自己実現出来るよう頑張って行きましょう

応援練習です!

暑い日が続いています。

外から賑やかな声が聞こえてきました!

 

明日から始まる埼玉県高等学校野球選手権大会応援練習です!

野球部、吹奏楽部、ソングリーディングの3部合同での応援練習になりました。


全国大会出場のソングリーディング部!


顧問の先生も総出の吹奏楽部!

本校の初戦は7/14(日)9時から朝霞市営球場にて行われます。
対戦相手は県立新座柳瀬高校です。

 暑さに負けず、甲子園目指して頑張ります!
応援よろしくお願いします!

音楽Ⅲ 発表会

選択科目・音楽Ⅲの生徒が、あいみょんの「今夜このまま」を披露してくれましたキラキラ音楽

バンド初心者が多い中、素晴らしい演奏でした!次回の演奏も楽しみです!

生徒からのプレゼント

 3年生がフードデザインの授業で、わらび餅を作ったようです。

生徒たちはお世話になっている先生方に、わらび餅をプレゼントしていました記念日

わざわざ届けに来てくれて嬉しいですね ♪

 

        

何気ないお昼休み

皆様、いかがお過ごしでしょうか?最近は大雨が降ったり、気温が低い日があったりと体調にはお気を付けください。

ふと休み時間に教室を回っていると、生徒のみんながお弁当をおいしそうに食べていたのでご紹介します

購買での様子です。みんなは何を買ったのかな??

何を買ったか聞いてみたところ、笑顔で答えてくれました!!

教育実習生の研究授業がありました

4年前に卒業した大宮東高校の生徒が教育実習生として授業を行いました!

 

教育実習の集大成として行う研究授業は多くの先生が見学するため、

緊張しますが、堂々と教壇に立って授業をしていました。

 

虹です!!!

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 本日夕方雷を伴う豪雨がありました。
その後日が差してきて、テニスコート側の空ををパッと見ると
大きな虹が掛かっていました!

 

雨、日の光条件が上手くそろわないと綺麗な虹にはならないそうです。

皆さんの学校生活が実りのあるものになりますように!

 

 

生徒総会&結団式

生徒総会&団(縦割学年)結団式が行われました。

生徒総会では、各委員会の目標・活動内容について確認しました。

生徒一人ひとりが自覚と責任をもって行動し、よりよい学校生活にしていきましょう!✊

結団式では、団カラーが決まり、生徒は盛り上がっていました。これから体育祭・文化祭等でクラスのつながりだけでなく、縦のつながりもでてきます。応援等で絆を深めていきましょう!

考査期間中 教室の様子

 5/14(火)〜5/17(金)までの4日間、中間考査が行われています。

 各クラスを見回っていると、様々な取り組みや目標、担任の先生方からのメッセージを見つけることができました!それぞれ個性があっていいですねキラキラ

 残すところあと1日、最後まで気を緩めず全力で挑みましょう!!


班で目標を決めて、切磋琢磨しています!


担任の先生からのメッセージ、身が引き締まります。


ねばれ!! 


生徒が決めた目標(もっと高くてもいいかも!?)

夏服にハーフパンツ導入!!

今年度の夏服から、ハーフパンツが導入されます!ハーフパンツは県内初の試みです。

それに先立ち、採寸会が行われました。

写真の通り、「制服の見た目とジャージの着心地」が特徴です。

今年も暑い夏がやってきます。動きやすく快適な素材となっていますので、

購入したい場合は担任の先生や体育の先生まで。

運動部集会を行いました

先日、運動部集会を行いました。

 

大宮東高校の看板を背負う運動部生徒たちに、

学校や部活動での挨拶・活動ルールについて話がありました。

集会に参加する生徒

 部活動の練習着を着て真剣に話を聞く運動部の生徒たち。

大宮東高校の部活動の活性化と今後の活躍を期待しています✨

離任式行いました!

暖かい日が続いています晴れ

 

本日重層体育館にて離任式が行われました。
昨年度までお世話になりました、お二人の先生が来校されました。

在校生に向け、温かいお言葉とエールをいただきました。

 

 

先生方、ありがとうございました!

 

対面式

本日、対面式が行われました。

2,3年生、ソングリーディング部より校歌紹介とエールを披露してもらいました。朝からあいにくの天気の中、生徒たちは元気に過ごしていました花丸   

〈対面式の様子〉

第45回入学式

お祝い

 キラキラご入学おめでとうございますキラキラ

 

 1年1組

 1年2組

 1年3組

1年4組

1年5組 

 1年6組

1年7組 

1年8組

 

〈校長式辞〉

 

〈来賓祝辞〉 

〈新入生誓いの言葉〉     〈1年団教員紹介〉

着任式・始業式

 本日、着任式・始業式が行われました。

 昨年度まではリモートや放送で行われていたので、約4年ぶりに対面で先生方のご挨拶を聴くことができました!

 また、その後の始業式では、校長や生徒指導部より、新年度に向けて身の引き締まるお話しをしていただきました。新しい年度が始まるので、新たな目標を立てて実りのある一年にしていきましょうキラキラ

                  〈着任式の様子〉

 

              〈着任者代表 教頭先生の挨拶〉

 

                〈校長先生の講話〉

 

                〈生徒指導主任の講話〉

「春の交通キャンペーン」に参加しました!

 4月6日(土)午前に、ハレノテラスで開催された、大宮東警察署主催の「春の交通キャンペーン」に本校生徒会とダンス部が参加させていただきました。

 生徒会長、副会長は「一日警察署長」を任命され、交通安全宣言や啓発のための交通安全に関するクイズを行いました。

 ダンス部はパフォーマンスを行い、会場を華やかに元気を与えてくれました。「カッコいい!」と拍手をいただき、日頃の成果を発揮してくれました。

 大宮東高校の生徒代表として、交通安全マナー向上の一役を買ってくれました。生徒会のみなさん、ダンス部のみなさん、ありがとうございました!

交通安全宣言・交通安全〇×クイズ

 

ダンス部のパフォーマンス

感謝状をいただきました!

終業式

 まだまだ風が冷たい日が続きますが、良く晴れ渡り、終業式日和となりました。

 本日は、校長先生から2点お話がありました。

 ひとつめは、「人と人との縁を大切にすること」

 現在、私たちがこの時を共有しているのは、とても不思議な縁の積み重ねであること、そしてここで交わされた何気ない一言が将来、大きな原動力のようなものになる可能性があること、だから、今、この時の、人と人との出会いを大切して欲しい、とのことでした。

 ふたつめは、「意思あるところに道は開ける」

 この先、様々な変化や困難が想定されるけれども、ブレない意思を持ち、主体的に動けるように生きていってほしい、とのことでした。

   皆さんもこれらの言葉を大切に、新学期に向けた準備を進めていきましょう。

 

 

スポーツ文化講演会

本日、スポーツ文化講演会が行われました。

日本薬科大学の都築稔学長をお招きし、講演をしていただきました。 

(本校は、日本薬科大学と包括連携協定を締結しております。記事はこちら

「挑戦、失敗、そのすべてを力に!」というテーマのもと、ご自身がスポーツを通じて得たもの、役に立ったことを話していただきました。

生徒にとって実りある時間となりました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

球技大会

 3/14~15の2日間、球技大会が行われました体育・スポーツ

 男子はサッカー、女子はバスケットボールで戦いました。天候にも恵まれ、どのクラスも白熱した試合を見せてくれました!!急ぎ

 

 

 

第42回卒業証書授与式

お祝い

ご卒業おめでとうございます

 

 

 

それぞれの進路で頑張ってください!キラキラ

 

 

 

令和6年度 入学者選抜・入学許可候補者発表が行われました

令和6年度入学者選抜のが学力検査が2月21日(水)に行われ、体育科実技検査が翌22日(木)に行われました。

21日は曇り空の中で気温も低い中でしたが、雨は降らずに一日を終えることができました。受験生の皆さんも気合十分で、精一杯取り組んでいました。

22日は雨が降りグラウンド状況が悪く、室内での検査になりましたが無事に終えることができました。

月が替わった3月1日(金)には入学許可候補者の発表が行われました。緊張の面持ちで学校内の掲示を見に来ている様子でした。

 

今年度最後の一斉指導

晴天ながら、唸るほどの風が吹いていた今朝。今年度最後の一斉指導が行われました。

ルールを守った学校生活が堂々とした振る舞い、元気ある挨拶を生み、活気ある学校を作っていきます。

校外での交通指導も定期的に実施し、安心安全な学校生活としていきましょう。

ロードレース大会が行われました(女子の部)

 11時過ぎから女子の部になります、風が強くなり、校庭の砂が巻き上がる中、女子がスタートしました。

 校長先生のピストルの合図とともに勢いよく出走。

 ぐんぐん走ります。

 疲れが少し見えてきました・・。

 女子のトップ3、第1位は1年7組岩淵さん(真ん中)、第2位は2年8組吉田さん(右)、第3位は2年8組イレチュクさん(左)です。全員陸上部です。

 PTA並びに近隣の皆様のご協力をいただき、無事にロードレース大会を終了することができました。

 ありがとうございました。

 

 

 

ロードレース大会が行われました(男子の部)

 2月1日(木)、ロードレース大会が行われました。昨年度は、強い北風の吹くとても寒い中での実施でしたが、今年は冷え込みも緩み、日差しの温もりを感じられる暖かい朝となりました。しかし、天気予報通り、レースの途中から強い北風に見舞われることとなりました。男子は学校発着約15キロの周回コースを、北風にも負けず元気よく駆け抜けました。

9時20分、男子のスタートです。元気に飛び出していきます。

 

グラウンドを1周し、正門から校外に出ていきます。

 

 

男子のトップ3、第1位:2年2組の高松君(中央)、第2位:1年1組の三好君(右)、第3位:1年2組の小林君(左)です。3人とも陸上部です。 

 

 

第7回学校説明会です!

綺麗な青空が広がっています晴れ

本日第7回学校説明会が行われました。
今年度最後の説明会になります。

寒い中でしたが、多くの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
志望校を決定する時期になってきていると思います。
本校が志望校選択の1つになると幸いです。

頑張れ!受験生!

日本薬科大学と1月23日(火)に包括連携協定を締結しました。

本校は、日本薬科大学(都築稔学長)と包括連携協定を締結しました。

協定は、本校と大学が密接に相互協力・連携することで、双方の活力ある個性豊かな教育活動の推進に寄与することが目的です。

本校は、誰もが安心して「学習」「部活動」「行事」に打ち込める場所です。

その活動をさらに実り多きものとしていくために、大学による講演会や出張授業、生徒・学生・教職員の交流、部活動等の相互連携などに取り組んでまいります。

 

◆都築稔学長と上條岳校長の調印式◆

 

3学年 就職内定式・公務員合格報告会

 本日6限目総合探究の時間に、就職内定式・公務員合格報告会が行われました。2年生の生徒も参加し、先輩方の話を真剣に聞いていました。4月から社会人として、大宮東高校の卒業生として、活躍して欲しいと思います!

   

3学期課題考査

 厳しい寒さが続いています。

 本日は、1、2年生は冬休みの成果を確認するために、国数英3教科の課題テストを行なっております。

 インフルエンザ等で、受験できない生徒がおり、気掛かりですが、みんなに力を発揮してもらいたいです。

3学期開始

本日より3学期が始まりました。開始にあたり、始業式、部活動の結果報告会並びに壮行会が行われました。

始業式では校長と生徒指導部主任より「規範意識」に関する話がされました。生徒の皆さんには「規範意識」を高め生活してほしいと思います。

また、弓道部より全国大会結果報告、ソングリーディング部より全国大会に向けた決意表明がありました。どの部活動もそれぞれの目標に向けて今年も頑張りましょう。


(校長講話)


(生徒指導部主任講話)


(弓道部結果報告会)


(ソングリーディング部壮行会)

終業式

 本日、終業式が行われました。

 多くの生徒が部活動で表彰され、学校としても非常に嬉しく、誇らしく思いますキラキラ

 校長先生からは、自身の経験談を用いてお話いただきました。組織において、日の目を浴びている人だけではなく、陰で支えてくれている人、陰で頑張っている人も大切な存在だということを改めて考えてみて欲しいですね。

 生徒指導部主任のお話の中では、自分の行いがどれだけの人に影響があるのかを考えること、環境に甘えないこと、などについてお話がありました。これから年末年始と行事もありますので、よく考えて行動しましょう。

      2学期間、おつかれ様でした!

 

                   ダンス部の表彰

 

                  陸上競技部の表彰

 

                  男子体操部の表彰

 

                 ソフトボール部の表彰

 

                  女子剣道部の表彰

 

                   女子柔道部の表彰

 

                   団テストの表彰

 

                 陸上競技部の結果報告

 

                 校長先生のお話

 

                  生徒指導部主任のお話

避難訓練

本日12月21日に見沼消防署員の方を招いての避難訓練が行われました。事務室が火元で火災が発生したという設定で、生徒は教室からグラウンドまで避難しました。

グラウンドに避難した後、消防士の方に消火器の使い方と防火・地震・防災についての講義をしていただきました。災害が多い国日本ですので、生徒一人ひとり命を守る術を学べる素晴らしい時間となりました。

今回の避難訓練で学んだことを活かして、実際に災害が起きた時に命を守れるようにしていきましょう!!

第6回学校説明会

寒空の下でありましたが、「第6回学校説明会」が行われました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

受験生においては心休まらない日々を過ごしていることと思われますが、「悔いのない学校選び」のために最後まで時間を使ってほしいと思います。本校の学校説明会も残すところあと1回(1/27(土)実施)。受験生の背を押すエール等も行います。ぜひもう一度、大宮東高校に足を運んでみてください。

上級学校訪問(さいたま市立七里中学校)

本日、さいたま市立七里中学校2年生の皆さんが上級学校訪問として本校に来校されました。
本校の概要説明の後、校内の施設及び高校生の授業の様子を見学していただきました。
図書館やコンピュータ室、食堂や充実したトレーニング室等を見ていただきました。

ご来校していただきました七里中学校2年生の皆さん、本日はありがとうございました!

令和5年度 ふれあい体験

11月15日 2、3年生の希望者が 大谷小学校に訪問し、1日 先生として小学生の皆さんと交流しました。

授業や休み時間 給食 清掃などを一緒に過ごし 意義深い1日となりました。

ノートのチェックをしています。

 

 

 

 

 

 

ノートのチェックをしています。

休み時間、運動場で。

休み時間は運動場で遊びます。

体育の授業

 

 

 

 

 

 

体育の授業

算数。箱を積み上げてみる。 

 

 

 

 

 

 

算数で箱を積み上げてみる。

給食のお手伝い。

 

 

 

 

 

 

給食の時間

掃除の時間

 

 

 

 

 

 

掃除の時間

帰りの会。お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

帰りの会。お世話になりました!

第5回学校説明会

 この時期らしい肌寒さが、やっと訪れました。

 本日は、授業公開を兼ねた学校説明会を開催致しました。

 受験生の皆さんには、本校の授業の様子が分かる、貴重な機会になったのではないでしょうか。

説明会の最中の様子です

本校体育科生徒による自校体操(本校オリジナルの伝統の体操)の披露をしました

 

Literas 論理言語力検定

ベネッセコーポレーションが運営する『Literas 論理言語力検定』を本校1・2年生が受験しました。

教科の国語をベースとしながら、社会課題を材料に「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」に関する資質・能力の育成を目的としたもので、検定を通して「語彙運用力」「情報理解力」「社会理解力」の3つが測定されます。

全員合格を目標に、朝学習や総合的探究の時間に勉強を重ね、本番を迎えました。

今回学んだ内容をこの先の進路活動に活かしてほしいと思います。


(教室掲示された案内。目的を明確にしています。)


(事前学習の様子。iPadを活用しています。)

全校集会

 本日、全校集会が行われました。

 表彰式では毎回たくさんの生徒が表彰されており、部活動に励む姿、非常に輝かしいですキラキラ

校長先生、生徒指導部長からは、学校生活の過ごし方、外部での行動についてお話がありました。何か注意を受けた時はその意味を考え、誠心誠意「謝る」こと。当たり前のことですが、大切なことです。

 頭でわかっていても、行動に移さなければ意味がありません。

 落ち着いた生活を送っていきましょう!

 

                  陸上競技部の結果発表

 

                    柔道部の結果発表

生徒会補欠選挙が行われました!

本日10/26(木)8:50~9:10 に、生徒会補欠選挙が行われました。

10/10に行われた生徒会役員選挙では生徒会長のみ立候補者がいませんでした。そのため本日は、生徒会長について立候補者演説・応援演説が全校放送にて行われました。

演説では生徒会長への思いを聞くことができました。来季の生徒会も活躍してくれることを期待しています。

 ↑立候補者の演説                   ↑応援演説

↑投票します

教育実習始まりました!

本日より4週間の教育実習が始まりました。

4名の卒業生(38期生)が教育実習生として戻ってきました!

 

皆さん大学でも競技(柔道、陸上、バドミントン)を継続していて、活躍している先輩方です!
全国大会で優勝する等、好成績を残しています。

 

実習生からは4週間頑張ります!と力強い言葉をもらいました。

教員を目指す生徒が多いのも本校の特色の一つです。

実習生にとっても、在校生にとっても実りのある4週間になるよう頑張って欲しいと思います晴れ

 

第9代 Krush スーパー・ライト級王者 稲垣 柊選手 表敬訪問

K-1 ジム大宮チームレオン所属、稲垣 柊選手が来校し、ご挨拶とご報告を頂きました。

    

稲垣選手は本校体育科36期の卒業生。今年4月28日、東京・後楽園ホールで行われた塚本 拓真選手との決勝に勝利し、王座を獲得!!第9代 Krush スーパー・ライト級王者がチャンピオンベルトを携えて母校に帰ってきてくれました。

伺ったところによると、スーパー・ライト級王者は65㎏の階級でアジアNo.1に匹敵するとのことでした。11月に控える防衛戦での勝利宣言、さらには世界規模のK-1で戦う展望を語ってくれました。

なお、AbemaTVやU-NEXT、YouTubeで試合配信もあるようです。卒業生の活躍にこれからも注目です!!

 

 稲垣選手所属の「K-1ジム大宮チームレオン」気になった方はぜひクリックを!!

https://www.k-1gym.com/omiya/

 

 

中間テスト2日目

 気持ちの良い秋晴れが広がっています。

 本日は、中間テストの2日目です。

 インフルエンザが流行の兆しを見せてきているので、健康に留意して臨みましょう。

 

PTA研修会を実施しました

本日、PTA研修会を本校会議室で行いました。「ヤングケアラー支援スタートブックについて」埼玉県福祉部地域包括ケア課・板橋和輝様を講師にお招きし、有意義な研修会となりました。

 

埼玉県のヤングケアラー支援に関する取組について、以下ご紹介いたします。

 

 【支援にあたっての基本的な考え方、支援体制づくりのポイント、埼玉県におけるヤングケアラー支援スタートブックについて】

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/youngcarerstartbook.html 

【ヤングケアラーハンドブック「ヤングケアラーってなに?」】

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/chiikihoukatukea/youngcarer-handbook.html

 

体育祭スナップ2

      先生方のリレーでは、生徒の盛り上がりも最高潮に重要

 

       綱引き予選では勝ち上がって喜び合うクラスも!キラキラ

 

 

       今回は先生方も多く種目に参加しました!

 

                   青春円陣‼️

 

   役員の生徒も自分の役割を一生懸命にこなしてくれました急ぎ

 

        保護者の方もたくさん応援に来てくれました!

体育祭スナップ1

開会式の校長先生です。

放送チームです。

コースの内側を守る担当者です。

クラス旗です。

男子組体操は、大勢の教員がサポートをし、安全に配慮して行われました。

体育祭5

閉会式の様子です。

最後まで天気にも恵まれ、大きな事故もなく、無事終えることができました。

今回は新たな種目も加わり、久しぶりに制限のない体育祭が行われ、学校全体としても大きく盛り上がることができました。

みなさん、お疲れ様でした!

                 第3位 青団

 

                  第2位 桃団

 

          第1位 白団王冠

体育祭 4

 

<大縄跳び>1年1組
 1年2組
 
1年3組 
 1年4組
 
1年5組
1年6組
1年7組
 1年8組
 
 2年1組
 
2年2組 
 
 2年3組
 
2年4組 
 
 2年5組
 
 2年6組
 
 2年7組
 
2年8組 
 
 2年9組
 
 3年1組
 
 3年2組
 
3年3組 
 
 3年4組
 
 3年5組
 
3年6組 
 
 3年7組
 
 3年8組
 
 <全学年女子集団演技:ソーラン節> 力強い演技を披露しました。
 
 <男子クラス対抗リレー> 1年
 
 2年
 
3年 
 
 <女子クラス対抗リレー> 1年 教員チームも出場しました。
 
2年 
 
 3年
<男子組体操>

 

 

体育祭3

 午後は綱引きの決勝から始まりました。

 

三年生との対戦の前に円陣を組む1年生

決勝の前、3年生と1年生の対戦

決勝の前、円陣を組む3年生

決勝の3-7と3-8の対戦

 

 戦いを制したのは3-8でしたが、試合の前に号令と礼をきちんとする3-7の姿勢に心打たれました。

 次は、集団行動です。

1年生の演技

2年生の演技

3年生の演技

 

 各学年とも、無駄なく乱れぬ動きや、工夫の見られる振り付けが楽しく、練習の成果が光っていました。

体育祭2

                 女子障害物競走!!

 

                  男子障害物競走!!

 

                 女子借り物競走!!

 

                 男子借り物競走!!

 

               男女混合東魂リレー!!!

 

 

体育祭1

 爽やかな気持ちの良い天気になりました。

 本日は、グラウンドの調整のために1時間遅れとなってしまいましたが、体育祭を開催することとなりました。

開会式選手宣誓

開会式の様子

自校体操

100m走3年女子

100走3年男子

体育祭予行

本日、体育祭予行が行われました。
明日の本番に向け、集団演技・組体操・集団行動の予行練習、綱引きの予選が行われました。
生徒の皆さん、明日は頑張りましょう。

※保護者の皆様へ
昨日の雨によるグラウンドの状況により、明日の時程が変更となる可能性があります。
予め、ご承知おきください。

生徒会役員選挙

 本日、生徒会役員選挙が行われました。

 生徒が主体となって行われ、自分の一票が誰かの票につながるということを身近に感じられたかと思います。また、立候補者・応援演説者共に、強い思いを聴くことができました。

 放課後には、中央委員の皆さんが開票を行っていました。準備から開票までありがとうございました!

第4回 学校説明会が行われました

10/7(土)に第4回学校説明会が行われました。

お越しいただいた中学3年生と保護者の皆様、誠にありがとうございました。

今回から体育館での実施となり、校長先生をはじめとする教員による対面での説明会となりました。

映像の説明よりも、対面のほうが熱が入りよい説明会だったと感じています。

朝のあいさつでは陸上競技部が手伝ってくれました!!ありがとうございました!

学校説明会の締めには、1年生体育科の生徒による自校体操披露とソングリーディング部を加えて、受験生に向けてエールを行いました!大迫力で拍手が鳴りやみませんでした。

9月 一斉指導

曇天につき、スッキリしない朝でしたが、9月の一斉指導が行われました。

自転車の鑑札、カッパの点検等、安全な登下校を続ける上での必要事項をチェックしています。

9月は「自転車マナーアップ月間」と題し、生徒へのマナーアップを各クラスでも呼びかけています!

研究授業です

社会科矢田教諭の研究授業が行われました。

3年生の日本史の授業です!
グループワークを行っています!

 

”日清戦争はなぜおきたのか”という難しそうなテーマでしたが、グループ活動を通して理解を深めていました!

青龍祭2日目

 雨がようやく落ち着いてきました。

 本日は、青龍祭2日目一般公開日です。

 コロナ対策に努めて実施しております。

青龍祭1日目

本日より第44回青龍祭(文化祭)が始まりました。

本日の午前は各文化部のステージ発表や「大東王」(クラス対抗クイズ大会)が行われ、午後は各クラスが準備した企画が校内公開されました。

明日は一般公開となります。

文化祭準備の様子

昨日より文化祭準備が行われています!

どのクラスも工夫がみられて面白いですキラキラ

1年生は初めての文化祭なので、試行錯誤しながら頑張っています。

明日の本番に向けて、今日どれだけ完成度を上げられるか、皆さん頑張ってください!

 

 

 

 

第3回学校説明会が行われました

本日9/2(土)午前10時より第3回学校説明会・部活動体験会が行われました。

日差しも強く気温が高い中でしたが、多くの中学生が本校を訪れてくださいました。

今回も各教室で動画を視聴した後、重層体育館に移動し本校体育科2年生の自校体操披露という流れで行いました。自校体操は生で見るとやはり迫力があります!!

その後は、体育科と普通科に分かれての個別相談が行われました。中学校も2学期ということもあり、多くの相談や質問がありました。

中学生の皆様、今回の学校説明会へのご参加ありがとうございました。ぜひ大宮東高校を志望校の1つに!!

2学期がスタートしました!

本日9/1(金)より2学期が始まりました。

始業式は暑さ対策としてオンラインで、各教室で行いました。

77日間の文化祭や体育祭、修学旅行など楽しいイベントが盛りだくさんなので、クラスの絆を深めていきましょう!!

久しぶりに制服を着た生徒が職員室の前に大勢いたので、思わず写真を撮ってしまいました!その様子をお伝えします。

生徒も久しぶりの学校で友達に会えたりと楽しそうに過ごしていました。

バイオテクノロジー体験講座に参加

8/9〜8/10の2日間、宇都宮大学の高校生バイオテクノロジー体験講座に本校の生徒が参加しました。

2日間を通して、以下の3つの実験を体験しました。

①メダカ受精卵の観察

②遺伝子組み換え体験

③メダカのDNA鑑定

どの実験も高校ではなかなか出来ないものです。大学の先生の解説や、大学の生徒の方々に丁寧に教えてもらいながら行い、無事に成功することができました。

 

 

 

 

また、2日目の午後は研究室見学をさせてもらいました。見たことのない機械がたくさんあり、とても新鮮でした。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、センター長の先生の講義を受けることが出来ました。

 

 

 この2日間を通して、大変貴重な体験をすることが出来ました。

学校説明会開催中!

8/1〜3の3日間、大宮東高校では学校説明会が開催されています!

本校の説明会はクーラーの効いた教室内で行いますので、快適に説明会に参加できるという良さもあります星

説明会後には、体育科による自校体操の披露、そして、ソングリーディング部も加わり校歌披露、受験生に向けたエールなど、大宮東ならではの催しが見られますキラキラ

部活動体験は、生徒自ら勧誘を行い、運動部だけでなく文化部も熱心に活動しています!

 

 

 

 

1学期終業式

本日をもって1学期が終了致しました。

表彰式・部活動結果報告会・壮行会・終業式と、酷暑の影響でオンライン実施となりましたが、生徒は真剣に臨んでいる様子が伺えました。  

校長先生の講話では「困難に直面した時、自己を直視し、自分と向き合いなさい。」と、人間性を高めるためのお言葉を頂きました。

生徒指導部主任講話においては、各自が42日間ある夏休みを事故無く有意義に過ごせるようにとお話を頂きました。

学業に部活動に、目標を掲げて充実した時間を過ごしましょう。また、夏休みにしかできない「楽しみ」も各自が心に刻めますように。

野球応援練習です!

7/7 気温が高く日差しが強い日です晴れ

期末考査は全日程を終了し、部活動が再開されました
厳しい暑さの中ですが、どの部活も活気があり、練習に勤しんでいます!

そんな中、外からにぎやかな声が聞こえてきました。
野球部・吹奏楽部ソングリーディング部の3部合同で7/8に開幕する野球部の大会に向けた応援練習です!体育・スポーツ

 


今大会に向けて、吹奏楽部、ソングリーディング部で応援用の帽子を新しく作成しました。本日の応援練習から全員お揃いの帽子を被り、春季県大会の時より一層息の合った応援にパワーアップしていました!お知らせ

野球部の初戦は7/12(水)に上尾市民球場にて14時から行われます。
暑い日が続くことが予想されます。暑さに負けないよう、皆さんも頑張りましょう!

野球部が特集されました

テレ玉「NEWS545」内のシリーズ「彩れ、君色の夏」にて、本校野球部を注目校として特集していただきました。

ぜひご覧ください。

 

 

夏の高校野球埼玉大会は7/8より開催、本校の初戦は7/12になります。

本校野球部への熱い応援、よろしくお願いいたします体育・スポーツ

PTA学校見学会

 本日、4年ぶりにPTA大学見学会が実施されました。午前中は日本体育大学世田谷キャンパス、午後は帝京大学板橋キャンパスを見学してきました!

  

1学期期末テスト

 本日も暑くなりそうです。

 本日から期末テストが始まりました。

 1.2年生は1学期の集大成、3年生は進路に大きな影響を与えるテストになります。

 精一杯力を尽くし、納得のいく形で夏休みを迎えてください。

音楽Ⅲ発表会

本日4限、音楽Ⅲの授業にて発表会が行われました。

生徒や先生方の前で、日々の授業での成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏、合唱を披露してくれました。
指導した音楽の教諭によると、「今までで一番レベルの高い発表でした。文化祭でも発表するので楽しみです」とのことでした。

以下、本日のプログラムです。

-バンド演奏-
・丸の内サディスティック
・ピースサイン

-合唱-
・あら野の果てに
・サザエさん

音楽Ⅲ選択の皆さん、お疲れさまでした。