出来事
1/21 民間就職内定式
毎年、3年生の民間就職内定者から、1・2年生の民間就職希望者に向けて体験談を発表してもらう内定式を実施しています。密にならないよう間隔をあけて着席し、3年生の内定者は1人ずつ前に出て、堂々と自分の就職活動の状況や努力したこと、大変だったことなどを後輩たちに語ってくれました。話を聞いた生徒たちは、社会人になるということの責任の重さを実感しているようでした。
4月からは、大宮東卒業生という誇りを持ち、社会に出て活躍してくれることを期待しています!
1/15 昼食の様子
気温が低く冬らしい季節が続いています。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、昼食時には皆教室の自分の座席で前を向いて食べています!
以前の賑やかな昼休みと違い、静かな昼休みです。
新型コロナウイルス感染症の収束のために、
今は皆で前を向き、協力しあっていきましょう!
1/8 三学期始業式
三学期が始まりました。
登校時の「密」を避けるために、1時間後ろ倒しの登校時間となりました。
始業式は、教室で放送にて行われました。
校長先生からは、昨日の緊急事態宣言を踏まえて、
・感染の完全防止の徹底
・医療関係者への感謝の気持ちを忘れないこと
・この状況下でも、自分のやるべきことをしっかりと見据え、将来向けて心新たに頑張ろう
等の話がありました。
教室で行われた始業式の風景
12/24 2学期終業式・表彰式・壮行会
本日、終業式、表彰式、壮行会が放送にて行われました。例年よりも長い2学期で、体力的にも精神的にも堪えた時があったのではないでしょうか。
そのような状況の中で、表彰された皆さん、本当によく頑張りました。全国大会へ出場するソングリーディング部の皆さん、全国大会でもいい演技ができるように頑張ってください。
学校全体が明るいニュースで活気づきます!!これからもご活躍を期待しています
皆さん、おめでとうございました
【表彰】
・団テスト
第1位 3年5組
第2位 3年2組
第3位 3年3組
・弓道部
全国選抜大会県予選
男子団体 第4位 内田 一颯(2-1) 小川 陽平(2-5)
佐藤 康晴(2-5) 大沼幹太郎(2-1)
・バドミントン部
令和2年度県民総合スポーツ大会兼高等学校バドミントン新人大会
女子団体 第3位 坂田 愛美(2-6) 小橋 京華(2-3) 池田 心(1-3)
藤井穂乃花(1-3) 稲毛 美優(1-6) 藤本真美子(1-6)
垣内由莉愛(1-8) 遠見 紗良(2-2)
・吹奏楽部
埼玉県アンサンブルコンテスト
銀賞 若有 玲奈(2-1) 永島萌々香(2-5) 相崎 月恋(1-2)
榎木田香一(2-3) 森田 郁海(2-5) 桶本 凛 (1-6)
【壮行会】
・ソングリーディング部
ALL JAPAN CHEER CHAMPIONSHIP 2020 第18回 全日本学生チアダンス選手権大会
Dance Drill Winter Cup 2021 第12回 全国高等学校ダンスドリル冬季大会
【表彰式・壮行会のようす】 【終業式の様子】
12/23 大掃除
本日は、寒い中でしたが全員で大掃除をしました!
部活動を通して清掃活動をしているため、先生方の指示を待たず動ける生徒がたくさんいます。普段の清掃ではなかなか行き届かない部分も、ほこりまみれになりながら一生懸命きれいにしてくれていました。部活動を通して学んだことを、普段の生活でも存分に発揮してくれている大東生です!!
12/19 第5回学校説明会!
本日、第5回学校説明会が開催されました!
常時換気を行う、間隔を広く空ける等、十分に感染防止対策を取りながら行われました。
参加者の皆さん、本日はご参加ありがとうございました!
12/10 2学期期末テスト
本日から2学期期末テストが始まりました。
長かった2学期もようやく締めくくりです。
集中して勉強をしてきた成果を、しっかりと発揮してください。
12/3 Literas 論理言語力検定(1学年)
本日、Literas 論理言語力お試し検定が行われ、1学年は「語彙運用力・社会理解力」の3級に挑戦してみました。
「言語能力」は小論文、志望理由書、記述式問題など今後の進路活動や社会生活においても必ず必要となるため、強化していかなくてはなりません。積極的にコミュニケーションを取り、自分の気持ちを書いたり話したりするなど、日々の生活の中で「言語能力」が鍛えられるような行動ができると良いですね!
12/3 修学旅行事前学習(2学年)
本日5、6限に2年生(普通科)の修学旅行事前学習が各教室で行われました!
2年生は来年の2月に福島方面に行くことになり、東日本大震災について学んでいます。
今回はキーワードマッピングという方法でグループ活動を通して学びました。真ん中のテーマに関連のある言葉を個人で考え、グループで出し合い、関連のある言葉を丸で囲んだり、線で結んだり、見出しをつけたりするものです。生徒たちは多様な学習テーマを設定し、積極的に意見交換をし合い、学習に取り組んでいました。
修学旅行まで残り2か月弱ですが、しっかりと事前学習をして、実りある修学旅行にしてほしいと思います!!
11/26 団テスト実施
毎年恒例の団テストが実施されました。先週から、朝学習の時間を使い団テストに向けて勉強していたので、テストの結果が楽しみです!!
本校では、年度当初に各クラスの団長がくじ引きをして「団」を作ります。異なる学年のクラスが同じ団になるため、学年を超えた交流があります。例年では、ペットボトルキャップ集めや文化祭などの団対抗でのイベントを実施していますが、今年度はまだ全学年が集まっての行事は実施できていません。先月学年別で実施された体育祭での得点は、今年度初めて団活動の得点となりました。さらに、本日の団テストや団ポロコンテストでの得点などが追加され、年度末に順位が発表されます。例年とは異なる環境ですが、できることの中で楽しんで生活をしている大東生です。
今年度の全クラス団ポロデザインはこちら
11/20 教育実習最終日
立冬を過ぎたとは思えないような、季節外れの暖かな一日。そんなHotな4週間を過ごしてきた教育実習生たちが、今日をもって母校を再び離れていきます。
最終日ということで、担当したクラスから色紙やメッセージをもらい、思わず涙する姿も・・・。実習生たちは「懐かしい先生方と一緒に教育に携われたことが一番の思い出」「先生方の支援やホームルームの生徒たちのおかげで、4週間全力で頑張れた」など、それぞれが充実した時間を過ごすことができたようです。
今度は本当の教員として、また母校に戻って来ることを期待します!
11/19 教員向けICT研修会
本日、教員向けにICT研修会が開かれました!
今回の内容としては、今まで生徒が紙に記録していた健康観察を、ICT(グーグルフォーム)を活用して、
生徒個人のスマートフォンから健康状態を送信できるようにするというものでした。
ICTに詳しい教員の丁寧な指導のもと、各クラスの担任が自身のクラスのフォームを作成しました。
先日各教室にプロジェクターが入りました!
今後いろいろな場面でICTを活用していければと思います!
11/19 教育実習生による研究授業③
本日も、教育実習生の先生による研究授業が行われました。
本校の先生方も大勢集まりました。
実習生の加藤先生も、授業を受ける生徒も、緊張しつつ、良い授業になるように取り組みました。
【3限:加藤先生による国語の授業】
11/18 教育実習生による研究授業②
本日も教育実習生による研究授業が行われました。
私たち教員も実習生の授業をみて、気づかされること、学ぶことがたくさんありました。
今後のご活躍を期待しています!
【1限:荒木先生による体育(バスケットボール)の授業】
11/17 教育実習生による研究授業
本日、本校卒業生である3人の教育実習生による研究授業が行われました。今週で教育実習期間は終わってしまいますが、今後も先輩として、後輩たちにカッコイイ背中を見せて欲しいと思います。
今後の活躍を期待しています!!
【1限:小林先生による保健の授業】
【2限:田島先生による体育(柔道)の授業】
【5限:森先生による体育(バレーボール)の授業】
11/14 第4回学校説明会
青空が広がる気持ちの良い秋晴れです!
本日、第4回学校説明会が開催されました。
今回も前回と同様密を防ぐため、教室で放送を聞く形での説明会です。
全体会終了後には、多くの部活動で体験会や、説明会が開かれました。
今回も多くの方にご来校いただきました。
ありがとうございました!
<各部活動体験の様子>
文化部展示
11/12 全校集会(リモート)
11月の全校集会がリモートで行われました。
先月行われた生徒会役員の認証式、各大会の表彰式に全国大会や関東大会の結果報告、校長先生と生徒指導部長からのお話と盛りだくさんな内容でした。
新型コロナもまだまだ油断できない状況ですが、大宮東高校生は不断の努力を成果につなげてくれています。みんなのさらなる活躍にエールを送ります!
〔教室での様子〕
11/12 陸上競技部部活動紹介
先日、「関東高校選抜新人陸上競技選手権」にて、
女子4×100Mリレーで優勝した小森谷麗さん(2年)、山崎結子さん(2年)、
篠かれんさん(1年)、山内そよさん(1年)からのコメントになります。
※山崎さんは、同大会の女子100M個人の部でも優勝しています。
そして、「全国高等学校陸上競技大会2020」にて、女子100Mに出場した土田涼夏さん(2年)
からもコメントをもらいました。
・関東高校選抜新人陸上競技選手権 女子4×100M優勝
右から小森谷さん、山崎さん、篠さん、山内さん
小森谷さん「スタートがあまり上手にできなかったのですが、後半は集中して自分の走りができました」
山崎さん「タイムが良かったので、冬季練習でも頑張ってさらに個々の走力を上げていきたいです」
篠さん「これからいろいろな点を強化してき、来年はさらに良い結果を出したいです」
山内さん「1走から3走はバトンを良くつないでくれたので、私はリラックスして走りに集中できました」
・同大会 女子100M個人優勝
山崎さん
山崎さん「大会前の練習から調子がよく、本番はスタートで少し失敗をしましたが、焦らず自分の走りに集中
できました」
・全国高等学校陸上競技大会2020 女子100M個人出場
土田さん
土田さん「ケガが多い時期でしたが、自分の走りの動画を、先生とチェックしながら修正をしていきました。
それが身に付き、今回の出場につながったと思います。今後は、来年夏の福井インターハイに入賞
できるようにがんばりたいです」
全員が一丸となって勝利のために練習している陸上部のみなさん、
さらに飛躍できるシーズンになりますように。
練習風景の一部
10/29 小論文講演会 (2学年)
本日5限に、講師の先生をお招きして小論文講演会が行われました。生徒たちは、資料に線を引きメモをとりながら、熱心に講師の先生の貴重なお話を聞いていました。
7月に第一回小論文模試があり、その時はなかなか文章を書くことができなかった生徒もいましたが、6限で実施される第二回小論文模試では、前回より良い文章が書けるのではないでしょうか。
10/19 調理実習(フードデザイン)
秋らしい天気が続いています。
本日はフードデザインという授業を見学しました!
フードデザインは、3学年の普通科文系の生徒向けに開設されている選択科目の1つです。
現在は22人の生徒が、主に栄養学や調理学等を学んでいます。
新型コロナウイルスの影響で行うことができていなかった調理実習を、
2学期から行うことができるようになりました。
本日の授業では、「乳製品、小麦粉、油脂の調理性を学ぶ」という目的のもと、
『鶏とキノコのクリーム煮 タリアッテレ添え』を作りました!
※タリアッテレとはパスタの一種です。
おいしそうにできています!