大宮東の今をお伝えします
体育科対面式
体育科対面式が行われました!
大宮東高校は県内唯一の普通科・体育科併設校です。
そのことが本校の特色・伝統の基盤となっており、毎年多くの志ある生徒が入学してきてくれております。
さて、本日4月23日、伝統行事である「体育科対面式」が行われました。
この行事で生徒たちは部活動にもつながる上級生と下級生のつながりを確認し、体育科の新入生は本校の体育科について学びます。
最初に、2・3年生による「自校体操」の披露が行われました。
自校体操は体育の授業で行われる補強運動です。
生徒の大きな補強の声が体育館に響きます。(職員室にまで聞こえてきます。)
この迫力ある体操を毎年上級生が下級生に披露することで、伝統が継承されてきました。
その後、
体育学科長のあいさつ、体育科職員による自己紹介、3年体育科代表のあいさつ、1年体育科代表のあいさつ
が行われ、体育科対面式は幕を閉じました。
今年の新入生は早くも本校に馴染み始め、普通科・体育科問わず生徒たちは気持ちの良い挨拶をしてくれています。
1年生がこの3年間でどのような成長を遂げてくれるか、本当に楽しみです!
第46回入学式が行われました
祝 入学
先日、4月8日に本校の第46回入学式が行われました。
46期生の皆さんようこそ大宮東高校へ!!
入学式では、新入生は緊張した面持ちでありながらも、これからの高校生活への希望に満ち溢れた眼差しを感じました。
これからの高校生活が充実したものになるように、ともに頑張っていきましょう!!
ソフトウェアアップデートを行いました
こんにちは
今回は先生方が授業で活用されている
AppleTVのメンテナンスをしています
使われている機器でトラブルが起きないように
必要なメンテナンスの一つとして
ソフトウェアアップデートがあります
ソフトが古いままですと
機器が十分に活かせなかったり
セキュリティーリスクが発生したりします
皆さんが使っている機器でも同様です
ICTの機器に限らず
手入れはしっかりやりましょう
令和6年度 第43回卒業証書授与式が行われました。
祝
ご卒業おめでとうございます!!
先日、3月8日に本校の第43卒業証書授与式が盛大に執り行われました。
43期生は新型コロナウイルスの影響もあり、思うような学校生活を送ることはできなかったかもしれませんが、卒業式の姿を見ていると、そんなことを思わせないような姿と将来を見据える希望に満ち溢れた眼差しをしておりました。
また、今年度の卒業式は新型コロナウイルス以前の全学年が参加した式となり、とても迫力のある校歌と盛大な式となりました。
皆さんの将来での活躍を心から期待しております。
三送会
本日三送会が行われました!
書道部から始まり、吹奏楽部・ソングリーディング部・ダンス部・軽音部
また、3学年の先生の漫才まで!
最後には感動のムービーで暖かい雰囲気の三送会でした!
一斉指導行いました
気温の低い日が続いています。
本日登校時に一斉指導を行いました。
自転車を使用して通学する生徒が多い本校では、立哨指導と合わせて定期的に一斉指導を行っています。
具体的には、自転車の点検、雨具の確認、交通ルールの確認等を行います。
1月は『自転車マナーアップ月間』です。
気をつけて登校、下校しましょう!
避難訓練
見沼消防署の方々にご協力をいただき、避難訓練を行いました。
教室ごとの避難経路、避難後の流れ、被害を最小限にするための行動を確認しました。全校生徒が、地震発生の放送から校庭に避難するまでの時間は10分で、見沼消防署員から「大宮東の皆さんならもっと素早い行動ができる」とお言葉をいただきました。実際に避難する際は、情報不足や混乱で、より避難に時間がかかることが予測されます。自身の安全の確保、自ら判断して行動する力を身につけていきましょう。
消火器訓練
理科の研究授業が行われました
本日3限に1年3組にて研究授業が行われました。
「ワクチン接種のしくみ」について、ジグソー法を用いて授業が進められました。
生徒たちは難しいと言いながらも、自分に与えられた課題と向き合いながら、自分の意見をグループに発表していました!
明日から期末考査に入ります。この学びを存分に活かして欲しいです。
道徳教育研究 公開授業
5時間目に、埼玉県道徳教育研究推進モデル校の研究公開授業を開催しました。
授業は「私たちの社会の基本原理(公共)」。ゲームを通してルールを守る力を考える授業です。
特別ルールによりジャンケンを行います。グーとチョキが、どんなパターンになるかで相互の点数が決まります。お互いに高得点としていくには、おのずと相談しながら勝負していくことになります。何度かジャンケンを重ね、作戦を立て打ち合わせをする姿も。
テーマである「同じ目的に向かって協力していくこと」についてゲームを通して考えることができ、
大変盛り上がった授業になりました!
参観していただいた県内高校の先生がた、県教育局指導主事 三宅様、ありがとうございました!
素晴らしい歌声でした!!!
12月2日(月)の6限に1年3・4組の音楽選択者による合唱の発表会が行われました。
久しぶりに高校生の合唱を聴き、私も高校時代を思い出しました!
また、いつもの授業とは全く違う楽しそうな表情で歌っており、新しい一面を見ることが出来ました。
また素晴らしい歌声を聞かせてください!!!楽しみにしてますよ!!
1年生講演会『困難に負けない力、心の回復力 ”レジリエンス” を育てよう!』を開催しました。
11月27日(水)の2、3時限目に日本ポジティブ教育協会理事の鈴木水季先生を講師に迎え、講演会を開催しました。
レジリエンスとは困難に耐える力・逆境に負けない力のことで、「逆境力」「回復力」とよばれます。
ワークシート・資料を使いながら、最新の研究に基づき、ネガティブな思考から脱出するための方法についてお話をしていただきました。その方法として、
脳の働きを最良の状態にするため身体を動かすこと(Active)
音楽を聴いたり呼吸を整えリラックスして落ち着くこと(Calming)
立ち止まって考え直してみること(Thinking)
を実演を交え紹介していただきました。特に(立ち止まって考え直す)ことで、発想の転換ができるようになるそうです。(立ち止まって考え)ることを習慣化することは、本校の生徒に身に付けてほしい「自主性」の育成にもつながります。
ぜひ、実践していきましょう。
【姿勢を整え、呼吸している様子】
鈴木先生の丁寧なお話で、普段の自分を見つめ直す良い機会が得られました。
鈴木先生、ありがとうございました‼︎
ふれあい体験を行いました!
大宮東の生徒が大谷小学校に一日先生として行ってきました。
先生として丸つけをしたり、分からない問題を手助けしたりと
いつも以上に引き締まった表情で対応していました。
また、休み時間には生徒たちと一緒になって鬼ごっこをしている様子が見られました。
久々に全力で駆け回り、生き生きとした表情をしていました。
芸術鑑賞会
富士住建ホール(上尾市文化センター)で芸術鑑賞会を行いました。
今年度は「音楽」ということで
琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆様に沖縄の伝統芸能を披露していただきました。
琉球舞踏「四つ竹」から始まり、琉球獅子舞では客席に獅子が降り、多くの生徒が頭をかじってもらいました(頭をかじられることで厄払いになるといわれています)。
楽器体験コーナーでは、紹介していただいた楽器を生徒が舞台で演奏しました。短い時間のレクチャーでしたが、素晴らしい演奏で会場は大いに盛り上がりました。
他にも、琉球古武術&組手や旧盆の時期に踊られる伝統芸能「エイサー」などたくさんの演目を披露していただきました。
最後は、生徒全員で「カチャーシー」を踊り、笑いあり、感動ありの90分間が終了しました。
普段なかなか体験できない琉球の伝統芸能。
本校は沖縄方面への修学旅行を実施していますので、3年生は昨年の記憶がよみがえり、2年生は1か月後に迫った修学旅行に向けてわくわくが増し、1年生は来年の修学旅行のイメージが沸く、そんな舞台になりました。
琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆様、素敵な舞台をありがとうございました。
体育祭⑫閉会式
閉会式
大宮東の熱い体育祭も終わりを迎えます。
各競技の点数を団ごとに集計して団総合順位を発表しました。
優勝 白団
2位 青団
3位 紫団・オレンジ団
競技に真剣に取り組むだけではなく、応援する生徒まで全力になれる大宮東の体育祭。
来年さらに良い体育祭になることでしょう❗️
体育祭⑪男子組体操
男子組体操
大宮東男子の鍛え抜かれた肉体が魅せる組体操は安定感と力強さがあり、見る人を魅了しました。
体育祭⑩クラス対抗リレー
クラス対抗リレー
1人125mを走りバトンをリレーしていく種目。
スムーズなバトンパスで距離を詰めて互角の勝負が多く見られました。
体育祭⑨女子集団演技
女子 集団演技
大宮東女子生徒による集団演技
クラスTシャツを着て気合いの入った演技をしていました。
体育祭⑧大縄跳び
大縄跳び
3分間で合計何回跳ぶことができたかを競う競技。
どのクラスも1回でも多く跳ぼうと声をかけて、全力で跳んでいました。
体育祭⑦体育科集団行動
体育科 集団行動
一糸乱れぬ美しい動き。
日頃の練習が存分に発揮された演技は見る人を魅了しました。
体育祭⑥綱引き決勝
準決勝は、2−6 vs 教員、2−7 vs 3−8
決勝は、3−8 vs 教員 でした。
優勝は・・・教員チーム
生徒のパワーに負けないよう、来年も連覇目指して頑張ります。
体育祭⑤東魂リレー
東魂リレーは、一人ひとりの走る距離が長くなるリレーです。アンカーは、女子250m・男子500mと非常に長く、最後まで目が離せない面白いリレーでした。
女子東魂リレー
男子東魂リレー
体育祭④借り物競走
借り物競走では、飲み物を持っている人・国語科の先生・日体大出身の先生等のお題があり、生徒だけでなく教員もたくさん走りました。校長先生もお題に入っており、見つけるのが大変そうでした。
女子借り物競走
男子借り物競走
体育祭③障害物競走
障害物競走は、ラン・ぐるぐるバット・網・風船割り・麻袋・ラグビーボール蹴りで構成されています。足の速さだけではなく、器用さが必要な競技であるため、非常に見応えがありました。
ラン
ぐるぐるバット
網
風船割り
麻袋
ラグビーボール蹴り
体育祭②100m決勝
100m決勝では、女子2−7・男子3−8が1位で、体育科の底力がみえる結果となりました。
女子100m決勝
男子100m決勝
体育祭①開会式
第45回、体育祭が始まりました。開会式では、体育委員長挨拶・選手宣誓・自校体操等が行われました。PTA会長からは、「Let's enjoy!」とお言葉をいただきました。
体育祭予行
本日、体育祭予行を実施しました。
女子のソーラン節・男子の組体操は、学年を超えた団結力が見られました。本番の演技が楽しみです。また、100m予選では各学年3名、綱引き予選では2−6・2−7・3−8・教員チームが決勝に進みます。教員も生徒の熱量に負けないよう全力で頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
自校体操
100m走予選
綱引き予選
全校集会
本日6時間目に、全校集会を行いました。
表彰では、部活動での目覚ましい成果がみられ、今後の活躍にも期待です。
また、教頭からは「ストレスや疲れを溜めないこと」、生徒指導部主任からは「自分たちの影響力について」のお話をいただきました。自分たちの生活態度等を振り返り、よりよい高校生活を目指していきましょう!
文化祭1日目の様子
文化祭1日目が終了しました!
文化祭の午後の様子をお伝えします
明日はいよいよ一般公開になります。
ぜひお越しください!!!
文化祭開始!
文化祭が始まりました。ゲームや喫茶店などの企画、各文化部の発表など、
趣向を凝らしたものとなっていますので、是非ご来校ください。
いよいよ文化祭!!準備の様子をお伝えします!
9月6日(金)・7日(土)で第45回青龍祭が開催されます!なお7日(土)は一般公開ですので、保護者の皆様、地域の方々、中学生の皆さんもぜひお越しください!!お待ちしています!
文化祭に先立ち、4日・5日の2日間で青龍祭の準備が行われました。楽しそうに準備している様子をお届けします!
1学年
2学年
3学年
どの学年も楽しく準備してる様子が伝わってくる写真ばかり取ることができました!!
いよいよ青龍祭本番です!みんなで楽しい思い出を作りましょう!!!
おはようございます
2学期がスタート致しました。
天気は雲ひとつない晴天です。
「おはようございます」と
生徒たちの気持ちの良い挨拶が聞こえてきます。
2学期は体育祭や修学旅行と行事が目白押しですが、まずは週末の文化祭の成功
そして落ち着いた学校生活を送ることができたらいいなと思います。
コンピューター室の設備更新されました
夏季休業中に設備更新がされました
皆さんのお手元から観た画像はこちらになります
今回はPCが一新されただけでなく
様々なソフトウェアが新しく導入されています
・できること
・やりたいこと
が以前よりもより多く出来るようになりました
皆さんが生きている情報化社会は
目まぐるしく変化し続けており
私たちも日々対応する必要があります
この機会に色々チャレンジしてみてください
おまけ
隣の部屋で生育している
バケツ稲2年目の苗です
1年目は芽が出ていない苗を
育て続けてみたところ
2年目に稲穂が出ております
はじめは芽が出ていなくても
・失敗すること
・挑戦すること
・振り返ること
をすれば何かしら形になって現れます
昨年に続き勉強会に行って、腕を磨いてきました
自己研鑽に励んだ結果として、形になった一例です
自己研鑽 : 自分自身の知識や技術・学問を主体的に磨き深めること
皆さんも主体的に学び、自己実現出来るよう頑張って行きましょう
応援練習です!
暑い日が続いています。
外から賑やかな声が聞こえてきました!
明日から始まる埼玉県高等学校野球選手権大会の応援練習です!
野球部、吹奏楽部、ソングリーディングの3部合同での応援練習になりました。
全国大会出場のソングリーディング部!
顧問の先生も総出の吹奏楽部!
本校の初戦は7/14(日)9時から朝霞市営球場にて行われます。
対戦相手は県立新座柳瀬高校です。
暑さに負けず、甲子園目指して頑張ります!
応援よろしくお願いします!
音楽Ⅲ 発表会
選択科目・音楽Ⅲの生徒が、あいみょんの「今夜このまま」を披露してくれました
バンド初心者が多い中、素晴らしい演奏でした!次回の演奏も楽しみです!
生徒からのプレゼント
3年生がフードデザインの授業で、わらび餅を作ったようです。
生徒たちはお世話になっている先生方に、わらび餅をプレゼントしていました
わざわざ届けに来てくれて嬉しいですね ♪
何気ないお昼休み
皆様、いかがお過ごしでしょうか?最近は大雨が降ったり、気温が低い日があったりと体調にはお気を付けください。
ふと休み時間に教室を回っていると、生徒のみんながお弁当をおいしそうに食べていたのでご紹介します
購買での様子です。みんなは何を買ったのかな??
何を買ったか聞いてみたところ、笑顔で答えてくれました!!
教育実習生の研究授業がありました
4年前に卒業した大宮東高校の生徒が教育実習生として授業を行いました!
教育実習の集大成として行う研究授業は多くの先生が見学するため、
緊張しますが、堂々と教壇に立って授業をしていました。
虹です!!!
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本日夕方雷を伴う豪雨がありました。
その後日が差してきて、テニスコート側の空ををパッと見ると
大きな虹が掛かっていました!
雨、日の光条件が上手くそろわないと綺麗な虹にはならないそうです。
皆さんの学校生活が実りのあるものになりますように!
生徒総会&結団式
生徒総会&団(縦割学年)結団式が行われました。
生徒総会では、各委員会の目標・活動内容について確認しました。
生徒一人ひとりが自覚と責任をもって行動し、よりよい学校生活にしていきましょう!✊
結団式では、団カラーが決まり、生徒は盛り上がっていました。これから体育祭・文化祭等でクラスのつながりだけでなく、縦のつながりもでてきます。応援等で絆を深めていきましょう!
一年生宿泊研修ホテルに到着しました
今日から三日間の長野県菅平高原で宿泊研修が始まりました
標高1,300Mの現地、まだ肌寒く春先のような天気です
これから飯盒炊爨、メニューはカレーに挑戦です
考査期間中 教室の様子
5/14(火)〜5/17(金)までの4日間、中間考査が行われています。
各クラスを見回っていると、様々な取り組みや目標、担任の先生方からのメッセージを見つけることができました!それぞれ個性があっていいですね
残すところあと1日、最後まで気を緩めず全力で挑みましょう!!
班で目標を決めて、切磋琢磨しています!
担任の先生からのメッセージ、身が引き締まります。
ねばれ!!
生徒が決めた目標(もっと高くてもいいかも!?)
夏服にハーフパンツ導入!!
今年度の夏服から、ハーフパンツが導入されます!ハーフパンツは県内初の試みです。
それに先立ち、採寸会が行われました。
写真の通り、「制服の見た目とジャージの着心地」が特徴です。
今年も暑い夏がやってきます。動きやすく快適な素材となっていますので、
購入したい場合は担任の先生や体育の先生まで。
運動部集会を行いました
先日、運動部集会を行いました。
大宮東高校の看板を背負う運動部生徒たちに、
学校や部活動での挨拶・活動ルールについて話がありました。
部活動の練習着を着て真剣に話を聞く運動部の生徒たち。
大宮東高校の部活動の活性化と今後の活躍を期待しています✨
離任式行いました!
暖かい日が続いています
本日重層体育館にて離任式が行われました。
昨年度までお世話になりました、お二人の先生が来校されました。
在校生に向け、温かいお言葉とエールをいただきました。
先生方、ありがとうございました!
対面式
本日、対面式が行われました。
2,3年生、ソングリーディング部より校歌紹介とエールを披露してもらいました。朝からあいにくの天気の中、生徒たちは元気に過ごしていました
〈対面式の様子〉
第45回入学式
着任式・始業式
本日、着任式・始業式が行われました。
昨年度まではリモートや放送で行われていたので、約4年ぶりに対面で先生方のご挨拶を聴くことができました!
また、その後の始業式では、校長や生徒指導部より、新年度に向けて身の引き締まるお話しをしていただきました。新しい年度が始まるので、新たな目標を立てて実りのある一年にしていきましょう
〈着任式の様子〉
〈着任者代表 教頭先生の挨拶〉
〈校長先生の講話〉
〈生徒指導主任の講話〉
「春の交通キャンペーン」に参加しました!
4月6日(土)午前に、ハレノテラスで開催された、大宮東警察署主催の「春の交通キャンペーン」に本校生徒会とダンス部が参加させていただきました。
生徒会長、副会長は「一日警察署長」を任命され、交通安全宣言や啓発のための交通安全に関するクイズを行いました。
ダンス部はパフォーマンスを行い、会場を華やかに元気を与えてくれました。「カッコいい!」と拍手をいただき、日頃の成果を発揮してくれました。
大宮東高校の生徒代表として、交通安全マナー向上の一役を買ってくれました。生徒会のみなさん、ダンス部のみなさん、ありがとうございました!
交通安全宣言・交通安全〇×クイズ
ダンス部のパフォーマンス
感謝状をいただきました!
終業式
まだまだ風が冷たい日が続きますが、良く晴れ渡り、終業式日和となりました。
本日は、校長先生から2点お話がありました。
ひとつめは、「人と人との縁を大切にすること」
現在、私たちがこの時を共有しているのは、とても不思議な縁の積み重ねであること、そしてここで交わされた何気ない一言が将来、大きな原動力のようなものになる可能性があること、だから、今、この時の、人と人との出会いを大切して欲しい、とのことでした。
ふたつめは、「意思あるところに道は開ける」
この先、様々な変化や困難が想定されるけれども、ブレない意思を持ち、主体的に動けるように生きていってほしい、とのことでした。
皆さんもこれらの言葉を大切に、新学期に向けた準備を進めていきましょう。
スポーツ文化講演会
本日、スポーツ文化講演会が行われました。
日本薬科大学の都築稔学長をお招きし、講演をしていただきました。
(本校は、日本薬科大学と包括連携協定を締結しております。記事はこちら)
「挑戦、失敗、そのすべてを力に!」というテーマのもと、ご自身がスポーツを通じて得たもの、役に立ったことを話していただきました。
生徒にとって実りある時間となりました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。