体育科の出来事
12/8 スポーツ医学検定受検(体育科)
体育科2年生全員と体育科3年生希望者がスポーツ医学検定の2級、3級にチャレンジしました。
体育科専門科目である「スポーツ概論」の授業だけでなく、「自主学習」をして知識を身につけた体育科生諸君。
学習の成果を発揮しようと、”全集中”して試検にのぞみました。
本校は高等学校として全国初の一般社団法人日本スポーツ医学検定機構とのパートナー締結校です。
体育・スポーツ・健康について専門的に学びを進め、その成果を資格(検定)という形で確認できるのが本校の特徴。
専門的な知識を自らの競技やキャリアに具体的にいかしていくことが可能です。
検定の結果も気になるところですが、身につけた知識と努力を自信に、一歩前に進んだ体育科生諸君です。
11/10 2年生スポーツⅡサッカー(体育科)
2年生体育科スポーツⅡの授業の様子を紹介します。
本校体育科では、体育・スポーツ指導者の養成も大切な使命のひとつとしています。
本時の授業では、ゴール型球技(サッカー)を題材に、ゴール型球技の特性や指導法について学習しました。
生徒は10分間で事前に準備した指導案に基づき、指導者役と生徒役に分かれてサッカーの指導実践。
練習メニューの決定、場の設定、言葉がけの工夫など、指導することの難しさを感じながらも積極的に挑戦する姿がみられました。
授業終了時には、充実感あふれる顔をしている生徒多数。
互いに協力しながら、主体的に競技力や指導力の向上を目指して頑張っている体育科2年生です。
11/9 3年生スポーツ概論(体育科)
体育科専門科目である「スポーツ概論」の授業風景を紹介します。
スポーツ概論は、体育・スポーツ・運動・健康等について幅広く学ぶ科目です。
今日の3年生の授業では「スポーツ指導において大切なことは?」という問いに対し、3人組で探究しました。
これまで学習したことや、自らの経験から考えを出し合い、その結果をGoogleスプレッドシートに入力。
入力した考えは、Googleスプレッドシート上でリアルタイムに他の班と共有されます。
その後は、自らの考えと仲間の考えを比較・検討しながら、考えに優先順位をつけました。
様々なフレームワークを活用しながら優先順位をつける活動。
それぞれの考えの違いから、互いの考えを尊重することと、自らのスポーツ指導観を形成することが学習のねらいです。
今回は、ICTを活用しながらの学習。オンラインとオフラインのそれぞれの良さを実感しながら意欲的に学習に取り組む3年体育科生の諸君でした。
10/30 スケート教室(体育科)
3学年合同でスケート教室を行いました。
埼玉アイスアリーナの方々の全面協力の下、貸切での教室実施となりました。
生徒諸君は、インストラクターの先生方の丁寧な御指導により、みるみるうちに上達。
さすがの運動能力をみせる体育科生です。
多様なスポーツに専門的に触れることができるのが本校体育科の特徴の1つです。
今日も元気一杯に『挑戦』を楽しんだ体育科生一同です。
10/15 体育科集団行動披露会(体育科)
本日、集団行動披露会を行いました。
今年の体育祭は学年ごとの分散開催となり、10/13~10/14にかけて実施されました。
例年、体育祭において体育科科生による集団行動が演技されます。(今回で第8回)
今年は体育祭が分散開催となり先輩や後輩の演技を互いに見合う機会がありませんでした。
各学年とも、限られた練習回数にも関わらず指揮者を中心に息の合った演技を披露。
練習の成果が存分に発揮される内容でした。
他を意識し、互いを信じ、心と身体をリンクさせる。また一歩、成長のみられた体育科諸君です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【各学年の指揮者】
6/8.9 体育科対面式(体育科)
分散・時差登校が始まり、校内に体育科生の姿が戻ってきました。
6月8.9日の2日間に分け、例年4月に行われている「体育科対面式」が行われました。
「体育科対面式」は1年生が2.3年生と出会い、体育科の仲間入りをする大切な式典です。
例年は上級生からの自校体操披露があるものの、今年は新型コロナウィルスの影響で、校長挨拶、学科長挨拶、代表生徒のことば、体育科教員紹介等が行われました。
本校体育科の目指す「①社会に貢献できる人間 ②競技力向上 ③指導者の育成」の3要素の実現に向け、伝統とは何かを探究しつつ鍛錬してほしいと思います。
2/15 体育科1学年野外活動実習【第3日目】
野外活動実習も、最終日を迎えました。
今日は、山頂付近は、ガスが出ましたが、スキー技術が上達した生徒達は思う存分滑走し、最後までスキーを楽しんでました。
この実習でお世話になった旅館吉野屋さんの皆様、関温泉スキー場の皆様ありがとうございました。
2/14 体育科1学年野外活動実習【第3日目】
本日も天候に恵まれた中、実習を行いました。
今日は、午後からテスト形式での一人ずつの滑走を行いました。
そして、ナイター滑走も行いました。
幻想的なゲレンデで気持ちよく滑走できました。
2/13 体育科1学年野外活動実習【第2日目】
本日も晴天に恵まれ、実習を行うことができました。
生徒のスキー技術はめきめき上達しています!
2/12 体育科1学年野外活動実習【第1日目】
本日から体育科1学年野外活動実習が関温泉スキー場でスタートしました。
この時期にしては暖かな気温で汗を、かきながらの実習になりました。