図書委員会活動
11/4 読書週間スタンプラリー実施中です。
10月27日から読書週間が始まりました。 ~ラストページまで駆け抜けて~
図書委員会では、今年も美術部・家庭科部とのコラボ企画で
読書スタンプラリーを実施しています!(10/27~11/13)
★本を6冊借りると、美術部特製しおりをプレゼント
★本を12冊借りると、家庭科部手作りの布製ブックカバーをプレゼント
(*マンガは6冊まで、雑誌は除きます)
この機会に色々な本との出会いがありますように。皆さんの参加をお待ちしています。
手書きPOPを添えて、図書委員おすすめ本も展示中です。
0
12/3 「読書スタンプラリー」報告
秋の読書週間にちなんで、10月28日から11月29日までの1ヶ月間、
図書委員会で読書スタンプラリーを実施しました。
昨年に引き続き、美術部と家庭科部とのコラボ企画で、両部の皆さんに
素敵なしおりとブックカバーを作っていただきました。
これらの景品が励みになり、普段よりも多くの本が貸し出されました。
0
9/11 文化祭に参加しました(図書館)
9月6日・7日に開催された文化祭に、図書委員会で参加しました。
恒例の「先生おすすめ本」と「図書委員おすすめ本」の展示、月1回ペースで作成している「図書ポスター」も、
普段の活動を知ってもらうために貼り出しました。
今回は、参加型のブースとして「しおり作り」を企画、クリアファイルとプラバンで作る2種類のしおりが大好評でした。
創立40周年の記念企画として設置した「図書館の秘蔵資料」のコーナーも、多くの人が立ち止まってくれていました。
恒例の「先生おすすめ本」と「図書委員おすすめ本」の展示、月1回ペースで作成している「図書ポスター」も、
普段の活動を知ってもらうために貼り出しました。
今回は、参加型のブースとして「しおり作り」を企画、クリアファイルとプラバンで作る2種類のしおりが大好評でした。
創立40周年の記念企画として設置した「図書館の秘蔵資料」のコーナーも、多くの人が立ち止まってくれていました。
0
6/24 「図書委員研修交流会」報告
6月18日(火)桶川のさいたま文学館で行われた「南部N地区図書委員研修交流会」に
図書委員4名で参加してきました。
「図書委員研修交流会」とは、埼玉県内各地区で行われている、図書委員の集いです。
それぞれの分科会で楽しく交流しながら、有意義な時間を過ごすことができました。
来年度は大宮東高校も実行委員となるので、より良い研修交流会にすることができるよう
計画・準備・運営など頑張りたいです。
本の帯作成 プラバン倶楽部

ビブリオバトル 図書館横断ウルトラクイズ
図書委員4名で参加してきました。
「図書委員研修交流会」とは、埼玉県内各地区で行われている、図書委員の集いです。
それぞれの分科会で楽しく交流しながら、有意義な時間を過ごすことができました。
来年度は大宮東高校も実行委員となるので、より良い研修交流会にすることができるよう
計画・準備・運営など頑張りたいです。
本の帯作成 プラバン倶楽部
ビブリオバトル 図書館横断ウルトラクイズ
0
11/6 彩の国高校生ビブリオバトルに参加しました。
11月4日に桶川のさいたま文学館で開催された「彩の国高校生ビブリオバトル2018」に
図書委員3年生の伊達咲乃さんが出場してきました。
第5回目となるこの大会、本校からは初めての参加となります。
伊達さんは5分間のスピーチで、おすすめの本
『心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 亡霊の願い』の魅力を熱く語りました。
図書委員3年生の伊達咲乃さんが出場してきました。
第5回目となるこの大会、本校からは初めての参加となります。
伊達さんは5分間のスピーチで、おすすめの本
『心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 亡霊の願い』の魅力を熱く語りました。
0
10/30 読書週間スタンプラリー実施中です。
10月27日から読書週間が始まりました。
~~ホッと一息 本と一息~~
図書委員会でも、たくさんの本と出会ってもらうためにイベントを実施中です!
美術部・家庭科部とのコラボ企画
秋の読書週間スタンプラリー
実施期間 : 10月29日(月)~11月16日(金)
★本を1冊借りるごとに、スタンプを押します。
★スタンプを集めて景品をゲットしよう!
期間中、本を6冊借りると美術部特製のしおりをプレゼント!
さらに合計12冊借りると家庭科部手作りの布製ブックカバーをプレゼントします。(マンガ・雑誌は除きます)
しおりは先着30名、ブックカバーは先着10名までです。みなさんの参加をお待ちしています!
~~ホッと一息 本と一息~~
図書委員会でも、たくさんの本と出会ってもらうためにイベントを実施中です!
美術部・家庭科部とのコラボ企画
秋の読書週間スタンプラリー
実施期間 : 10月29日(月)~11月16日(金)
★本を1冊借りるごとに、スタンプを押します。
★スタンプを集めて景品をゲットしよう!
期間中、本を6冊借りると美術部特製のしおりをプレゼント!
さらに合計12冊借りると家庭科部手作りの布製ブックカバーをプレゼントします。(マンガ・雑誌は除きます)
しおりは先着30名、ブックカバーは先着10名までです。みなさんの参加をお待ちしています!
0
9/14 文化祭に参加しました。
9月7日、8日に行われた青龍祭に図書委員会で参加しました。
「君たちはどう読むか」と題して、恒例の先生オススメ本と、手書きのPOPを添えた図書委員のオススメ本を展示しました。
また、今年は参加型の企画として絵本をモチーフにした手作りカルタを作成し、カルタ大会を実施してみました。
想像以上にたくさんの人が参加してくれて、楽しい時間が過ごせました。


「君たちはどう読むか」と題して、恒例の先生オススメ本と、手書きのPOPを添えた図書委員のオススメ本を展示しました。
また、今年は参加型の企画として絵本をモチーフにした手作りカルタを作成し、カルタ大会を実施してみました。
想像以上にたくさんの人が参加してくれて、楽しい時間が過ごせました。
0
7/31 蔵書点検を行いました。
今年は2年に一度の蔵書点検の年で、夏休みに入ってすぐ
1・2年の図書委員32名で蔵書点検を行いました。
蔵書点検とは蔵書がきちんと館内にあるか、その所在や配列を確かめる作業で、
機械で本一冊一冊のバーコードを読み込む地道な作業になります。
限られた時間の中で点検を終わらせる必要があるのですが、
図書委員の生徒は皆黙々と、中には効率を考え工夫して作業にあたる生徒もおり、
余裕を持って4日間の作業を終えることができました。
普段から熱心に部活動に取り組んでいる生徒たちは、
委員会活動でもりっぱな仕事ぶりを見せてくれました。
1・2年の図書委員32名で蔵書点検を行いました。
蔵書点検とは蔵書がきちんと館内にあるか、その所在や配列を確かめる作業で、
機械で本一冊一冊のバーコードを読み込む地道な作業になります。
限られた時間の中で点検を終わらせる必要があるのですが、
図書委員の生徒は皆黙々と、中には効率を考え工夫して作業にあたる生徒もおり、
余裕を持って4日間の作業を終えることができました。
普段から熱心に部活動に取り組んでいる生徒たちは、
委員会活動でもりっぱな仕事ぶりを見せてくれました。
0
6/14 図書委員研修交流会に参加してきました
6月12日(火)、さいたま文学館で行われた「第41回南部N地区図書委員研修交流会」に
図書委員4名が参加しました。
4つの分科会に分かれて、それぞれ研修しましたが、他校の図書委員と交流しながら
有意義な時間を過ごすことができました。
~図書委員の感想~
<ビブリオバトル>
どんな本でもそれぞれ違った魅力があるんだと、改めて気づかされました。
<討論会・意見交換会>
様々な学校の人たちとたくさん意見を話しました。それぞれの学校で取り組んで
いることは、とても説得力があると感じました。
<しおり作り>
時間が経つにつれ良いものが出来てきて、とても楽しい研修交流ができました。
<カルタ>
手作りのカルタを通して、自分があまり知らない本を知ることができました。
ビブリオバトル カルタ
図書委員4名が参加しました。
4つの分科会に分かれて、それぞれ研修しましたが、他校の図書委員と交流しながら
有意義な時間を過ごすことができました。
~図書委員の感想~
<ビブリオバトル>
どんな本でもそれぞれ違った魅力があるんだと、改めて気づかされました。
<討論会・意見交換会>
様々な学校の人たちとたくさん意見を話しました。それぞれの学校で取り組んで
いることは、とても説得力があると感じました。
<しおり作り>
時間が経つにつれ良いものが出来てきて、とても楽しい研修交流ができました。
<カルタ>
手作りのカルタを通して、自分があまり知らない本を知ることができました。
ビブリオバトル カルタ
0
「読書案内」イラストコンクール入選
2017年度『新・高校生のための読書案内』イラストコンクールにおいて、
本校の図書委員2名の作品が入選しました。
*『新・高校生のための読書案内』とは、埼玉県の高校司書と教諭が
毎年作成している、高校生向けの本を紹介する小冊子です。
毎年秋にイラストコンクールが実施され、その入選作品が
来年度版『読書案内』に掲載されます。

<表紙部門> 優秀賞 <カット部門> 佳作
2年 小林さん 3年 川上さん
本校の図書委員2名の作品が入選しました。
*『新・高校生のための読書案内』とは、埼玉県の高校司書と教諭が
毎年作成している、高校生向けの本を紹介する小冊子です。
毎年秋にイラストコンクールが実施され、その入選作品が
来年度版『読書案内』に掲載されます。
<表紙部門> 優秀賞 <カット部門> 佳作
2年 小林さん 3年 川上さん
0
東京国際ブックフェア
東京国際ブックフェアの見学に9月26日(金)に図書委員8名で参加しました。
会場は東京ビッグサイトです。
日本の本だけではなく、韓国やフィリピンの本など、普通の本屋さんには売ってない本があり、
とても楽しく、飽きずに見学することができました。(図書委員の感想)
会場は東京ビッグサイトです。
日本の本だけではなく、韓国やフィリピンの本など、普通の本屋さんには売ってない本があり、
とても楽しく、飽きずに見学することができました。(図書委員の感想)
0
文化祭
9月10日土曜日の文化祭に図書委員も参加しました。
3階化学講義室で本に関わるPOP、パネル、手相占いなどの展示を行いました。
~図書委員の感想~
沢山の方が来場して下さって、とても嬉しかったです。
来年はもっとレベルアップしたものを作ったり展示したりできたらいいと思いました。
3階化学講義室で本に関わるPOP、パネル、手相占いなどの展示を行いました。
~図書委員の感想~
沢山の方が来場して下さって、とても嬉しかったです。
来年はもっとレベルアップしたものを作ったり展示したりできたらいいと思いました。
0
図書現物選定会
7月20日、終業式の日の午後、書店にて現物選定を行いました。
参加したのは図書委員と有志6名に教職員4名です。
様々な本を実際に見て触って選びました。
参加したのは図書委員と有志6名に教職員4名です。
様々な本を実際に見て触って選びました。
0
図書委員研修交流会
去る6月7日(火)、さいたま文学館で行われた南部N地区図書委員研修交流会に図書委員4名が参加してきました。
今回の分科会は
・ビブリオバトル
・しおり作り
・百人一首
・リレー小説
でした。各1名ずつ参加しましたが、他校の図書委員と交流をもち、有意義な時間を過ごすことができました。
今回の分科会は
・ビブリオバトル
・しおり作り
・百人一首
・リレー小説
でした。各1名ずつ参加しましたが、他校の図書委員と交流をもち、有意義な時間を過ごすことができました。
0
今年も文化祭に参加します
今年も図書委員会の読書係で文化祭に参加します。
様々なやりかたで本を紹介する予定です。
当日をお楽しみに。
様々なやりかたで本を紹介する予定です。
当日をお楽しみに。
0
図書委員研修交流会に参加しました
第38回南部N地区図書委員研修交流会に参加してきました。
6月9日(火)、会場はさいたま文学館です。
図書委員研修交流会とは、埼玉県内の各地区で行われている、図書委員の集いです。
今年は参加者として5名、各分科会に参加しました。
分科会の内容は
・ビブリオバトル
・学校図書館の装飾を考える
・ブックカバー作り
・朗読クイズ
の4つです。
図書委員は皆楽しく参加し、他校の図書委員と交流できたようです。
↓ ビブリオバトルでチャンプ本となった本「キケン」を紹介した1年の戸塚さん

↓ 素敵なブックカバーができました
6月9日(火)、会場はさいたま文学館です。
図書委員研修交流会とは、埼玉県内の各地区で行われている、図書委員の集いです。
今年は参加者として5名、各分科会に参加しました。
分科会の内容は
・ビブリオバトル
・学校図書館の装飾を考える
・ブックカバー作り
・朗読クイズ
の4つです。
図書委員は皆楽しく参加し、他校の図書委員と交流できたようです。
↓ ビブリオバトルでチャンプ本となった本「キケン」を紹介した1年の戸塚さん
↓ 素敵なブックカバーができました
0
文化祭に参加しました
報告が遅くなりましたが、去る9月6日、大宮東高校文化祭に参加しました。
内容は展示です。
先生のオススメ本、図書委員のオススメ本は模造紙に書いたものを貼りました。
また、好きな本をPOPで紹介する図書委員もいました。
たくさんの人に見てもらえましたが、今後は来てくれた人に参加してもらえるような企画を考えて行きたいです。

内容は展示です。
先生のオススメ本、図書委員のオススメ本は模造紙に書いたものを貼りました。
また、好きな本をPOPで紹介する図書委員もいました。
たくさんの人に見てもらえましたが、今後は来てくれた人に参加してもらえるような企画を考えて行きたいです。
0
図書委員研修交流会に参加しました
6月に南部N地区図書委員研修交流会に参加しました。
本校図書委員は実行委員として広報活動で活躍しました。
当日は各分科会(リレー小説、POP作り、リレー紙芝居、ビブリオバトル)に参加して、楽しみました。
来年度は参加するだけとなりますが、主体的に参加し、研修交流会を参加者の立場から作り上げて行きたいです。
本校図書委員は実行委員として広報活動で活躍しました。
当日は各分科会(リレー小説、POP作り、リレー紙芝居、ビブリオバトル)に参加して、楽しみました。
来年度は参加するだけとなりますが、主体的に参加し、研修交流会を参加者の立場から作り上げて行きたいです。
0
文化祭準備中
今年は図書委員会の読書係で青龍祭に参加します。
準備の様子です。
0
図書委員研修交流会に参加してきました
第36回 南部N地区図書委員研修交流会(会場:さいたま文学館)に4名の図書委員が参加しました。
読み聞かせ、帯・しおりづくり、文学クイズ、紙芝居づくりの分科会にそれぞれ参加して、有意義な時間を過ごしました。
0