連絡(40回生より)
3/22 学年集会(2学年)
本日重層体育館にて2学年の学年集会が行われました。
学年主任、進路指導担当、生徒指導担当の各先生から話がありました。
最上級生になる2年生に向けて、学校生活、進路についての大切な話が多くありました。
また、最後には先日行われたコーパスコンテスト(コパコン)の表彰と、皆勤者の表彰が行われました。
コパコン上位者には賞状と豪華景品が、皆勤者には賞状が贈呈されました!
3/18 第1回コパコン開催!(2学年)
本日2学年では、1年次からコミュニケーション英語の授業で使用している英単語帳「コーパス」の内容全てを試験範囲とした『コーパスコンテスト(コパコン)』を実施しました!!授業でも単語テストを実施していますが、1冊丸ごとを範囲にしてのテストは初めての取り組みです。連日テストがあり大変な中ですが、一生懸命勉強している姿が見られました。
2/18 人権教育 (2学年)
本日5,6時間目に人権教育を行いました。
体育館にて、部落差別、全国水平社の歴史についてのビデオを観ました。
各自メモを取りながら、集中して学習することができました。
西光万吉が示した「人間は尊敬すべきものである」という考えのもと、
私たち一人ひとりが自分自身、そして相手を大切にして生活してほしいです。
2/4 ポスターセッション
本日、5・6限の時間を使い修学旅行事前学習の発表を行いました。
生徒は、修学旅行が中止になりモチベーションを保つのが大変だったと思いますが、
どの班も福島のことについて素晴らしいポスターを制作することが出来ました。
発表を聞く側もメモを取りながら真剣に聞いていました。
ポスターも様々な個性があり、各クラス有意義な時間を過ごしていました。
12/17 進路説明会開催!
12/16・17の2日間にかけて、主に2学年を対象にした進路説明会が行われました。
〇看護医療系進学希望者、公務員希望者向け(16日)
どちらも、試験の現状と今後の受験対策のアドバイス等、最新の情報を話していただき、生徒も熱心に聞いていました。また、実際の働く現場の様子についても話していただき、生徒は将来働きたい仕事の現場をよりイメージできたと思います。
〇大学進学希望者向け(17日)
受験方法の中には今までと大きく変化しているものもあります。それぞれの受験方法について、資料をもとにメモを取りながら、話を聞いていました。
冒頭には、今からしておかなくてはならないこととして、『①志望校を決める、②自分の実力をはかる、③勉強する』の3点が挙げられました。
進路について考えるよいキッカケになったのではないでしょうか。
今からできること、今からしておかなくてはならないことはたくさんあります!
それぞれの進路に向けて、スタートを切っていきましょう!
10/29 「自主学習教材」始めました!
中間考査前から、2学年のフロアに自主学習教材を置く机を設置しました。「勉強するにも何をやったら良いかわからない」という声が多く、自主学習をするきっかけになればと思いプリントを置いたところ、売り切れが続出するほど積極的に取り組んでくれた生徒が多く、大変驚きました。
期末考査に向けて、教材を用意しますので、前向きに取り組み自主学習の習慣をつけて欲しいと思います!!
10/29 第二回小論文模試(2学年)
5限目に実施された小論文講演会の内容を思い出しながら、6限目で小論文模試を行いました。面接や小論文で、話し言葉を使ってしまう生徒が多いと感じています。2年生のうちに書き言葉や敬語の使い方を学び、身につけて欲しいと思います。
9/18 学年通信「思ひやり」07号発行(2学年)
2学期が始まってすぐ、放送による学年集会で進路や進路に関わる費用の話がありました。その後、保護者の方に相談したり、自分自身で考えたりする時間を作ることはできているでしょうか。
2学期は普段でも一番長い学期ですが、今年度はより長くなります。勉強と部活動や行事、全てに全力で臨みましょう!!今後の予定などが学年通信に掲載されていますので、確認してください。
本日発行の学年通信「思ひやり」07号はこちら
7/31 学年通信06号発行(2学年)
例年とは全く違った形で過ごすこととなった1学期も本日で終了します。夏休み中は、まだ部活動の活動時間も限られるため、自宅で過ごす時間が増えると思います。その際は、2学期に向けての勉強や資格取得のための勉強の時間として使ってください。
本日発行の学年通信には、夏季休業中の課題が掲載されていますので確認してください。
学年通信06号はこちら
7/30 学年通信「思ひやり」05号発行(2学年)
本日の学年集会では、学年通信に沿って、進路についてのお話がありました。夏休み中は、自分の進路についてじっくりと考える時間を作って欲しいと思います。更に、保護者の方とも進路についてや、進学にかかる費用についても相談してみてください。
学年通信「思ひやり」05号はこちら
7/16 学年通信「思ひやり」04号発行(2学年)
1学期の期末考査まであと2日となりました。1学期の考査は一度しか実施されませんが、集中して勉強できていますか。提出物も含め、万全の状態に準備しておきましょう。
本日発行の学年通信には進路に関する情報や、今後の予定などが掲載されています。また、2年生の図書館利用率の低さが指摘されていました。授業で学ぶだけでなく、読書から学べることは非常に多いので、スマホやゲームの時間を少しでも読書に充てられるようになることを期待しています。
学年通信04号は→こちら
7/2 小論文模試(2学年)
久しぶりに気温が上がり、午後はとても蒸し暑く感じる日になりました。
本日5限目に、2年生は小論文模試を実施しました。3つのテーマから1つを選び400字で論述するものです。スラスラと手が動いている生徒がいる一方、何を書くか悩んでしまっている生徒もいましたが、全員真剣に取り組んでいました。
6/16 2年3組の教室より(2学年)
分散登校も2週目に入りました。まだクラス全員で顔を合わせることができていませんが、授業も本格的に始まり学校生活にも慣れてきたように感じます。
2年3組に学級文庫があったので、写真を撮ってきました!
担任の森谷先生オススメの本が並んでいます。これまで読書の習慣がなかった人が、学級文庫をきっかけに読書に目覚めてくれたら嬉しいなと思います!!
6/1 学年通信03号発行
本日、生徒たちは元気に久々の登校でした。まだ、新しいクラス全員で集まることはできませんが、3密を避けながら学校生活を楽しんで欲しいと思います。
本日配布した学年通信03号には、来週からの分散登校について、課題について、来年度の選択科目について、1学期の予定等とても重要な内容になっています。熟読し、NOLTYに記入するなどしておいてください。
学年通信03号はこちら
5/26 6月1日(月)登校日について(2学年)
2学年生徒・保護者の皆様
○6/1(月)について
・時間割 ①②頭髪服装検査、自転車点検 ③科目選択説明会
・集合場所 1組 1番~20番は2-1教室 21番~は2-2教室(3階)
2組 1番~20番は2-3教室 21番~は2-4教室(3階)
3組 1番~20番は2-5教室 21番~は2-6教室(3階)
4組 1番~20番は2-7教室 21番~は2-8教室(3階)
5組 1番~20番は1-1教室 21番~は1-2教室(1階)
6組 1番~20番は1-3教室 21番~は1-4教室(1階)
7組 1番~20番は1-5教室 21番~は1-6教室(1階)
8組 1番~20番は1-7教室 21番~は1-8教室(1階)
※他教室を使用するため荷物は教室に置いて帰れません。必要以上の荷物は持ってこないこと。
連絡事項
・集合時間 13:10 SHR開始
・登校は夏服となります。
・必ず家庭で検温し、マスクを着用して登校してください。
・自転車点検があるので、晴天でもかっぱを持参し、鍵も2つ用意しておいてください。
・6月1日(月)に英語の課題を回収します。
普通科:①春季休業中課題 ②Follow Up英文法【標準】ドリル ③英語表現ワーク
体育科:①春季休業中課題 ②臨時休業中課題(両面5枚組のプリント)
※普・体ともに、授業プリント・Flip Writingシートは初回授業時に✓する予定です。
・第1回英検(一次試験6/28〔日〕予定)の申し込み〆切日は6月5日です。受験希望者は6月1日(月)の登校日に、職員室で申し込んでください。
必要記入事項は、「学年・組・番号・氏名・住所・電話番号・生年月日・受験級」になります。
※検定料金は後日集金になります。学年の英検担当から指示を聞いてください。
・6月1日(月)に国語の課題を回収します。
現代文
① 春休み課題
② 休校中課題①②
古典
① 休校中の課題
・その他の課題回収については5月11日発行の学年通信を確認してください。
5/11 学年通信02号
4/30 学年通信01号
休校中の生活が長くなってきましたが、どのように過ごしていますか。
退屈に感じることも多いと思いますが、今は課題をやるなどして自宅で過ごし、一致団結して外出自粛に協力しましょう。事態が収束し、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
4/15の登校日に配布した学年通信はこちら
40期生 春季休業中コミュニケーション英語Ⅰ課題 解答の不備について
こちらのPDFファイルを開き、解答不備について確認をしてください。
1/9 保健教育講演会(1学年)
1月9日5・6限に日本赤十字社埼玉支部の方を招いて健康教育講演会を実施しました。
「災害時における健康管理」をテーマに、災害が起こった際にどのような点に注意して生活するべきか、実際に起こった時の様子などの事例を挙げていただき、実演を交えながら講演していただきました。
6/28 里帰り中学校訪問事前説明会(1学年)
6/26 期末前勉強会(1学年)
がんばれ40期生!
5/30 集団宿泊研修三日目(1学年)
5/29 集団宿泊研修二日目(1学年)
5/28 集団宿泊研修一日目(1学年)
明日はいよいよウォークラリー、キャンプファイヤーになります。しっかり夕飯を食べて、明日に備えましょう!
5/22 第5回行事委員会(1学年)
5/22 進路講演会・科目選択説明会(1学年)
また、各教科担当の先生方より、2年次・3年次の科目選択についての説明も行われました。
高校生活、ひいてはこれからの人生を大きく左右する「文理選択」の時が迫ってきています。相談を重ねて、よりよい選択をしてくれることを願っています。
5/17 行事委員会・学習係(1学年)
5/16 宿泊研修事前学習(1学年)
学年主任や行事委員長、副行事委員長の生徒からも挨拶がありました。
5/15 第4回行事委員会(1学年)
5/8 第3回行事委員会(1学年)
5/8 スポーツテスト(1学年)
例年、雨の影響で予定が変更になる場合が多いですが、今年は天候に恵まれ、気持ちよくスポーツテストを実施することができました。1年後の測定と40期生の皆さんの成長が楽しみです!
4/24 第2回行事委員会(1学年)
4/24 NOLTYスコラ手帳活用ガイダンス(1学年)
4/17 第1回行事委員会(1学年)
本日1学年では、第1回行事委員会が開かれました。
委員長・副委員長・書記の選出
各クラスで話し合って役割分担
5月末の集団宿泊研修に向けての第一歩を踏み出しました。
今後の行事委員の活躍に期待です!
4/15 校歌・応援練習(1学年)
全校集会での校歌と応援が楽しみです!
4/12 新年度当初行事について(1学年)
4/9 各種ガイダンス・対面式・学年集会・新入生歓迎会
教務・進路・生徒指導・学習ガイダンスを行いました。
対面式では、初めて上級生と対面し、迫力のある校歌を披露してもらいました。
新入生歓迎会では、上級生による部活動紹介が行われました。
たくさんの新しいことに緊張しながらも、先生や先輩の話をしっかりと聞いている様子でした。
4/10 スタディーサポート・LHR(委員会、係決め)
4/11 進路適性検査・服装頭髪検査
4/12 図書館オリエンテーション・通常授業開始
4/15 校歌&応援練習
4/17 体育科対面式
4/5 第40回入学式について
4月8日(月)13:30~14:25
受付(第二体育館玄関)
12:30~13:00
持ち物
①上履き
②筆記用具
③入学許可候補者説明会時に配布された
「入学式までの日程と諸注意」に記載されている必要なもの