出来事
5/9 全校集会
本日5限、今年度初めての全校集会が行われました。最初に、男女バドミントン部・柔道部・剣道部・男女体操部の表彰がありました。その後、関東大会出場が決定した男女バドミントン部・男女体操部・柔道部の壮行会が行われ、吹奏楽部の演奏で校歌とエールを贈りました。最後に、全校集会で校長講話、生徒指導部主任講話がありました。
表彰の様子 壮行会の様子
吹奏楽部の演奏で校歌とエールを贈ります 吹奏楽部
校長による授業 生徒指導部主任講話
4/26 離任式
5名の先生がお忙しいなか古巣に戻ってきてくださいました。
勤続年数に違いはありますが、大宮東高校で過ごした日々を振り返り、その思いの
生徒たちに伝えてくださるとともに、学校を移られたからこそ見えてくる大宮東高校良さを語ってくださいました。
左から 木津先生 吉田先生 高倉先生 多田先生 藤林先生
花束の贈呈が行われました
離任された先生方へエールを送りました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
4/24 運動部集会
本日、放課後、重層体育館で運動部集会を行いました。本校の運動部の加入率は9割を超えているので、体育館いっぱいに生徒が集まりました。そこで、運動部顧問会代表の川崎先生から大宮東高校の運動部員として持つべき心構えについての話がありました。
大宮東高校の看板を背負っているという自覚をもち、挨拶や言葉遣い、ルールを守るなど、普段から規律ある行動をとり、さらにその上で部活の実績を出せるよう頑張っていきましょう。

集合する様子

整列した様子

運動部顧問会代表の話(しっかりと先生の方を向き話を聞いています)
大宮東高校の看板を背負っているという自覚をもち、挨拶や言葉遣い、ルールを守るなど、普段から規律ある行動をとり、さらにその上で部活の実績を出せるよう頑張っていきましょう。
集合する様子
整列した様子
運動部顧問会代表の話(しっかりと先生の方を向き話を聞いています)
4/18 ネットトラブル防止教育
本日5・6限に「ネットトラブル防止教育」を行われました。講師には、県警本部生活安全部サイバー犯罪対策課の鎌田様をお迎えし、インターネット犯罪の現状と対策についてお話いただきました。高校生にとってスマートフォンは、非常に身近で便利なものですが、危険なことが潜んでいるということを具体例を出しながら、わかりやすく説明していただきました。
4/9 対面式
本日5時間目に、1年生と2,3年生の対面式が行われました。入学してから新入生と上級生が全体の場で顔を合わせるのは、この時が初めてです。ともに大宮東高校の40年目を作っていく仲間。ここから新たな歴史を築いていってください。

2,3年生が拍手で迎える中、担任の先導で入場 新入生と上級生、初めての対面です

生徒会副会長・櫻井さんから歓迎の言葉 新入生を代表して村瀬くんの挨拶

上級生が校歌を披露し、新入生にエールを送りました
2,3年生が拍手で迎える中、担任の先導で入場 新入生と上級生、初めての対面です
生徒会副会長・櫻井さんから歓迎の言葉 新入生を代表して村瀬くんの挨拶
上級生が校歌を披露し、新入生にエールを送りました
4/8 第40回入学式
本日午後から第40回入学式が挙行されました。式の最初に入学許可候補者普通科239名、体育科81名一人ひとりの呼名があり、校長先生から全員の入学が許可されました。40期の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから大宮東高校生として自分の力を伸ばしていってください。
在校生の皆さん、今日から大宮東高校に320名の新しい仲間が加わります。40周年の大宮東高校を一緒に盛り立てていきましょう!

桜が満開の中、入学式が盛大に挙行されました

入学式に先立ち、最初のホームルームです

担任の先導で新入生入場です

担任の呼名に返事、起立。

新入生一人ひとりに礼をする校長先生 入学者代表・古宇田一姫さんの挨拶
在校生の皆さん、今日から大宮東高校に320名の新しい仲間が加わります。40周年の大宮東高校を一緒に盛り立てていきましょう!
桜が満開の中、入学式が盛大に挙行されました
入学式に先立ち、最初のホームルームです
担任の先導で新入生入場です
担任の呼名に返事、起立。
新入生一人ひとりに礼をする校長先生 入学者代表・古宇田一姫さんの挨拶
4/8 始業式・着任式
今日から新学期がスタートしました。始業式に先立ち、着任式を行いました。今年度は14名の先生が新たに着任しました。
始業式では校長先生より、「自主学習」の話がありました。自ら進んで学ぶ姿勢を身に付け、勉強や部活動にいかせられるよう頑張ってください。また、午後からは入学式が行われます。その様子もHPに掲載しますので、よろしかったら見てください。
今年度の着任者 着任者を代表して関口先生より挨拶
校長講話「自主学習をしよう!」 始業式後に表彰を行いました
表彰の様子 大会結果報告の様子
弓道部とソングリーディング部が表彰を受けました。大会の結果は以下の通りです
弓道部
東日本大会 男子団体5人制 第3位
ソングリーディング部
Usa School & College Nationals 2019(全国大会)
Song/Pom部門 MediumB編成 第5位
2019/3/25 茶道部が特別養護老人ホームでボランティア
3/25(月)に特別養護老人ホーム「恵みの里」で本校茶道部の生徒が、施設のお年寄りの方々に、お茶を点てる(お点前)ボランティアを行いました。
準備に約1時間半をかけ、約30分のお点前を2回実施しました。お茶とともにお菓子も出され、参加したお年寄りの方々も、大変喜んでいました。お点前のボランティアは毎年、本校の茶道部が実施しているもので、職員の方からはこのお点前を毎年、非常に楽しみにしているお年寄りも多いと聞きました。
本校生徒にとっても、日ごろの鍛錬の成果を出せる場として充実の時間となりました。このような機会を与えてくださった「恵みの里」の皆様、ありがとうございました。
3/20 大掃除及び交通安全講話
本日、大掃除を行いました。普段から大宮東の生徒は丁寧に掃除をしてくれますが、今日は本年度最後の掃除ということもあり、隅々まで丁寧に掃除をしてくれました。しっかりと掃除をした校舎で来年度も気持ちよく学校生活をおくってほしいものです。
大掃除の後、交通安全講話では講師に弁護士の高山氏を迎え、バイクの危険性についてお話しを伺いました。バイクに対する埼玉県の取り組みである「3ない運動」の見直しはバイクについてよく知る機会になるとおっしゃられていました。バイクについての知識を得て、事故の被害者ならないよう気を付けましょう。
大掃除の様子(階段もすみずみまで雑巾がけしてくれました)
弁護士の高山氏による講話の様子
3/18 入学許可候補者説明会
午後からは、先日の入試で合格の栄冠を勝ち取った、平成31年度入学許可候補者に向けて説明会が行われました。全体会で4月からの学校生活について説明があったあと、仮クラスに分かれて細かい説明がなされました。参加者は、4月からの新生活をイメージできたようです。

受検番号順に親子で説明を受けました 生徒指導・川崎部長より学校生活について

保健室・加藤教諭から健診等について HR教室で同級生になる生徒と

どんな出会いがあるのかな? 高校生活への期待がにじみ出ていました
受検番号順に親子で説明を受けました 生徒指導・川崎部長より学校生活について
保健室・加藤教諭から健診等について HR教室で同級生になる生徒と
どんな出会いがあるのかな? 高校生活への期待がにじみ出ていました
3/18 生徒指導講話
本日生徒指導講話で、県立高校における自動二輪車等の指導の変更点についての話がありました。4月になると新入生も入学してきます。大宮東高生の先輩として見本になるよう、交通ルールとマナーの向上を心がけ安全に学校生活を送ってください。
3/15 標準テスト
熱戦続きだった球技大会から一夜明け、余韻冷めやらぬ校内・・・と思いきや、教室では標準テスト(スタディサポート)が実施されています。新学年に備え、生徒たちは英数国の3科それぞれ60分のテストを真剣に解いていました。文武両道を旨とする大宮東高生。運動に、勉強に、全力で取り組んでいます。

3/14 1,2学年球技大会
3/13,14の2日間に渡って、1,2年生の球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバスケに分かれて、それぞれ3ピリオド×4試合の対戦で1位~17位を決めます。
13日の予選トーナメントでは、それぞれの競技で各クラス2試合ずつ行い、1~4位の順位決定トーナメントに進出。14日の順位決定トーナメントで更に2試合を行い、最終順位を決定しました。
2日間の激戦の結果、1位2-8,2位2-7,3位2-5と2年生が独占し、上級生の威厳を見せてくれました。どのクラスも真剣な試合を繰り広げ、白熱した球技大会となりました。

男子・サッカーの白熱した試合

女子はバスケで頂点を目指しました

競技別では体育科・中島先生から、総合順位では校長先生から表彰がありました
13日の予選トーナメントでは、それぞれの競技で各クラス2試合ずつ行い、1~4位の順位決定トーナメントに進出。14日の順位決定トーナメントで更に2試合を行い、最終順位を決定しました。
2日間の激戦の結果、1位2-8,2位2-7,3位2-5と2年生が独占し、上級生の威厳を見せてくれました。どのクラスも真剣な試合を繰り広げ、白熱した球技大会となりました。
男子・サッカーの白熱した試合
女子はバスケで頂点を目指しました
競技別では体育科・中島先生から、総合順位では校長先生から表彰がありました
3/9 第37回卒業式
本日、第37回卒業証書授与式を行い、312名が大宮東高校を巣立ちました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
入場の様子
呼名の様子
卒業証書授与 校長式辞
来賓祝辞 在校生による送辞
卒業生答辞(感極まる) 退場の様子
学年主任による最後の挨拶 式後の教室の様子 1
式終了後の教室の様子 2
3/8 卒業式予行
本日、卒業式予行が行われました。明日は卒業生も在校生も大宮東高生らしい態度で臨んでくれると思います。本番がとても楽しみに感じる予行練習でした。
予行終了後の表彰式では、以下4名の生徒が表彰されました。
・藤田 麗生(図書ベストリーダー1位)
・浜野 果保(書の甲子園、書初め展優良賞、国際高校生選抜書展)
・二瓶 晴奈(書初め展優良賞)
・坂本 亮太(書初め展優良賞)
その後の同窓会入会式では、本校の同窓職員より卒業生に向けての餞の言葉をいただきました。


卒業式予行の様子 本番に向けて真剣に取り組んでいます!


校歌練習の様子 明日は今までで一番の校歌を期待しています!!


表彰式の様子 在校生も3年生のために一生懸命です
第37回卒業証書授与式について
現在のグランドコンディションにより明日の駐車場を十分に確保できない可能性があります。
ご来校の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
受付:9時00分
卒業生入場:9時50分
*事前の御案内文書では9時40分までの受付をお願いしましたが、式場の都合上9時35分までに御着席をお願い致します。
予行終了後の表彰式では、以下4名の生徒が表彰されました。
・藤田 麗生(図書ベストリーダー1位)
・浜野 果保(書の甲子園、書初め展優良賞、国際高校生選抜書展)
・二瓶 晴奈(書初め展優良賞)
・坂本 亮太(書初め展優良賞)
その後の同窓会入会式では、本校の同窓職員より卒業生に向けての餞の言葉をいただきました。
卒業式予行の様子 本番に向けて真剣に取り組んでいます!
校歌練習の様子 明日は今までで一番の校歌を期待しています!!
表彰式の様子 在校生も3年生のために一生懸命です
第37回卒業証書授与式について
現在のグランドコンディションにより明日の駐車場を十分に確保できない可能性があります。
ご来校の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
受付:9時00分
卒業生入場:9時50分
*事前の御案内文書では9時40分までの受付をお願いしましたが、式場の都合上9時35分までに御着席をお願い致します。
3/8 合格発表
本日は埼玉県立高校の合格発表日です。本校では朝9時、昇降口脇の掲示板に来年度入学者320名の受験番号が張り出されました。
合格者は「部活を頑張りたい」「文武両道を心がけたい」「部活だけでなく勉強もしっかりやりたい」など抱負を述べてくれました。



合格おめでとう!
合格者は「部活を頑張りたい」「文武両道を心がけたい」「部活だけでなく勉強もしっかりやりたい」など抱負を述べてくれました。
合格おめでとう!
3/5 栄養講習会
本校では9割の生徒が運動部に所属しており、それぞれに現状より一つ上の結果を目指して日々精進しています。
そんな生徒達に更に力をつけてもらえるようにと、本日2時間目に栄養講習会が行われました。味の素スポーツニュートリション部の小倉亮一氏をお招きし、「食事の基本~食事+補食」「アミノ酸の必要性」の2点を中心に講演してただきました。味の素株式会社は「勝ち飯!」のフレーズでもお馴染みなように長年アスリートのバックアップをしてきて、多くのオリンピック選手の助けになる活動をしています。そうした観点から、生徒の体づくりに役立つ数々の情報をお話しいただきました。生徒たちも自分の体に関して、改めて見直すきっかけになったと思います。この講演で学んだこと活かして、更なる活躍を期待します。


そんな生徒達に更に力をつけてもらえるようにと、本日2時間目に栄養講習会が行われました。味の素スポーツニュートリション部の小倉亮一氏をお招きし、「食事の基本~食事+補食」「アミノ酸の必要性」の2点を中心に講演してただきました。味の素株式会社は「勝ち飯!」のフレーズでもお馴染みなように長年アスリートのバックアップをしてきて、多くのオリンピック選手の助けになる活動をしています。そうした観点から、生徒の体づくりに役立つ数々の情報をお話しいただきました。生徒たちも自分の体に関して、改めて見直すきっかけになったと思います。この講演で学んだこと活かして、更なる活躍を期待します。
2/26 1,2年学年末考査
2/22~27は、今年度の学年末考査です。本年度の学習の締めくくりとして、どの生徒も真剣な様子で試験に臨んでいます。

1年生。保健テストを受験中です。

2年生英語表現Ⅱ。構文を思い出してるのかな?
1年生。保健テストを受験中です。
2年生英語表現Ⅱ。構文を思い出してるのかな?
2/7 ロードレース大会
本日、ロードレース大会が行われました。朝方は強い冷え込みで、薄氷が張り、地面には白い霜が降りていましたが、その後は気温も上がり風もなく、この時期にしては良い条件で実施することができました。本校西門をスタートし、学校に戻ってくるコースで、男子は15km、女子は12kmを走りました。

9時20分、男子のスタートです。

元気に飛び出していきます。


第1位になった2年4組の久米本君(陸上部)です。

男子のレース終了後、11時10分 女子のスタートです。



第1位になった2年8組の宮下さん(水泳部)です。

男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が、クラスや部活の仲間を大きな声で応援していました。これが大宮東のパワーの源であり、良いところです。
お天気にも恵まれ、PTA並びに近隣の皆様のご協力で、無事にロードレース大会を終了することができました。ありがとうございました。
9時20分、男子のスタートです。
元気に飛び出していきます。
第1位になった2年4組の久米本君(陸上部)です。
男子のレース終了後、11時10分 女子のスタートです。
第1位になった2年8組の宮下さん(水泳部)です。
男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が、クラスや部活の仲間を大きな声で応援していました。これが大宮東のパワーの源であり、良いところです。
お天気にも恵まれ、PTA並びに近隣の皆様のご協力で、無事にロードレース大会を終了することができました。ありがとうございました。
1/31 三送会
3年生は1月一杯をもって授業が終了し、2/1からは家庭研修期間に入ります。
最後の通常登校日に合わせ、1,2年生から3年生に感謝の意を込めて3送会が行われました。
第一部では団活動、第二部では各部から、第三部では3年間の振り返りと先生方から3年生に贈る演技やスライドが上演され、大変盛り上がった会となりました。

団表彰。縦割りの団での活動を表彰されました。優勝は橙団!

ダンス部。3年生への感謝を込めて踊りました。

吹奏楽部。心を込めての演奏です。

軽音楽部。感謝を表し、盛り上げます。

ソングリーディング部。惜別の思いを込めて演じました。
最後の通常登校日に合わせ、1,2年生から3年生に感謝の意を込めて3送会が行われました。
第一部では団活動、第二部では各部から、第三部では3年間の振り返りと先生方から3年生に贈る演技やスライドが上演され、大変盛り上がった会となりました。
団表彰。縦割りの団での活動を表彰されました。優勝は橙団!
ダンス部。3年生への感謝を込めて踊りました。
吹奏楽部。心を込めての演奏です。
軽音楽部。感謝を表し、盛り上げます。
ソングリーディング部。惜別の思いを込めて演じました。