体育科の出来事
1/24 体育科3年生 課題研究発表会(体育科)
本校重層体育館にて、体育科3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究とは、体育科専門科目であるスポーツ総合演習の時間を中心に、興味関心・これまで学習してきたことや経験等から、生徒自らがテーマを設定し、仮説をもとに調査・研究を年間通して行い、論文にまとめ発表する学習のことです。
体育科3年生の発表は、それぞれ独自の視点からテーマ設定されており、プレゼンテーションソフトを全員が使用して行われました。各発表からは、努力の成果や個性が感じられました。
スポーツ総合演習の授業では、自らの興味関心に応じて分野を選択して学習する「ゼミ形式」の授業を展開しています。ゼミは、1年単位の小グループでの活動で、1年生と2年生で分野を選択する機会があります。本校のゼミ形式での学習は、自らテーマを設定すること、仲間と関わりながら探究活動を主体的に進めることを重視して学習に取り組んでいます。
課題発見力。課題解決力。思考力・表現力・発信力。
スポーツ総合演習の時間は、大学入試改革や変化が激しく予測困難な社会に対応する力を身に着ける良い機会となっています。
体育科3年生の諸君、お疲れ様でした!
1/22 体育科1年生2年生大学訪問(体育科)
本校は女子栄養大学ならびに平成国際大学と教育連携を結んでいます。
教育連携の一環として、1月22日(水)に体育科1年生が女子栄養大学、体育科2年生が平成国際大学へ大学訪問を行いました。
女子栄養大学では、大宮東高校特別メニューが提供され、食事をいただきながらアスリートと栄養についての講義を受けました。食事の重要性や自らの体を知ることの必要性等について専門的に学びました。
平成国際大学では、トレーニングについて大学生が受ける講義を体験。講義の中には、昨年の文化祭で計測いただいた各部活動ごとのInBody測定結果のフィートバックがありました。筋肉の構造や競技の違いによる体組成の違いなどについて深く学ぶことができました。
学校内だけでなく学校外で多様な「知」に触れることは、大切な学びとなります。
今後の学習活動や部活動に具体的にいかしてほしいと思います。
御準備いただいた女子栄養大学ならびに平成国際大学の皆様ありがとうございました。
1/20 オープンウォーターダイバーCカード到着(体育科)
昨年11月26日~11月30日にかけて実施された野外活動実習で所定の実技講習を修了した者にCカードが発行されました。
学校での座学と試験。沖縄での実技講習。
自らの学習と挑戦。そして、多くの方の御指導と支えを感じつつ、Cカードを手にした体育科2年生。
資格は取得するのがゴールではなく、取得した後がスタートです。
今後、どう生かすかが大切なポイント。
本校体育科生のチャレンジと成長に御期待ください。
3年生体育科スキー実習【3日目】
3日間のスキー実習も無事終了しました。
例年に比べて異常に雪は少なかったものの、滑走には影響なく最高のコンディションで実習ができました。
3年生では、スキーバッチテストの2級または3級に挑戦しました。
とても実りある実習になりました。
1月10日 3年生スキー実習 2日目
3年生体育科は、昨日から関温泉スキー場でスキー実習を行っています。
今年は暖冬のため例年になく雪が少ない状況です。
昨日の実習は、好天に恵まれ無事終了しています。
朝食を終え、2日目の実習スタートです!
12/6 スポーツ医学検定受検(体育科)
12/6(金)に体育科2年生全員と体育科3年生の希望者が、スポーツ医学検定の2級もしくは3級を本校を会場として受検しました。
本校は、高等学校では全国初、そして唯一の一般社団法人日本スポーツ医学検定機構とのパートナー締結校です。
スポーツ医学に関する知識を習得することは、競技者・指導者として、とても大切なことです。
部活動に熱心に取り組み、競技力の向上を目指す生徒。
学校教員やスポーツクラブなどの指導者になりたい生徒。
看護医療系に進み、医療に携わりたい生徒。
公務員として消防や警察の職を志す生徒。
このような生徒が多い本校において、今回の検定への挑戦は有意義であったと思います。
スポーツ医学検定は、今回が初挑戦。
生徒は学習に良く取り組みました。
どのような結果となるか分かりませんが、結果だけでなく学習の過程にも学びは多くあったはず。
今後も継続的に検定へ挑戦していきます。
本校体育科生徒の学びとチャレンジに御期待ください!
11/30 2年野外活動(ダイビング)実習(体育科)⑭
沖縄から無事、羽田空港に17:00ごろ到着しました。
機内ではCAの方からアナウンスを使って学校の紹介をいただきました。
生徒は各自、家に向かっています。
↓
↓
11/30 2年野外活動(ダイビング)実習(体育科)⑬
野外活動実習最後の見学地はひめゆりの塔と国際通り。
ひめゆりの塔では、沖縄戦で実際に同世代の生徒に起きた悲しくつらい出来事を目の当たりにし、平和な世界の尊さを改めて実感しました。
国際通りでは、班ごとに自由行動。お土産購入や食事など、沖縄最後の時間を仲間と過ごしました。すれ違う生徒からは、楽しさや充実感だけでなく、どこか名残惜しさが感じられました。
11/30 2年野外活動(ダイビング)実習(体育科)⑫
野外活動実習も最終日。
それぞれ、民泊でお世話になった家族と一緒に体育科再集合。
沖縄の人々の暮らしに直に触れ、短い時間ではあったものの、出会いに恵まれました。
「いちゃりまちょーでー」(一度会ったら皆兄弟)
沖縄の家族との再会を約束しました。
民泊でお世話になった方々、ありがとうございました!
11/29 2年野外活動(ダイビング)実習(体育科)⑪
閉校式が終了し、海での実習が無事終了しました。
仲間・インストラクター・自然との絆。
多くの事を学んだ実習となりました。
御指導いただいたインストラクターの方々ありがとうございました。
感謝とともに再会を約束し、海を後にしました。
今夜は民泊体験です。