大宮東の出来事

大宮東の今をお伝えします

1年生講演会『困難に負けない力、心の回復力 ”レジリエンス” を育てよう!』を開催しました。

11月27日(水)の2、3時限目に日本ポジティブ教育協会理事の鈴木水季先生を講師に迎え、講演会を開催しました。

レジリエンスとは困難に耐える力・逆境に負けない力のことで、「逆境力」「回復力」とよばれます。

ワークシート・資料を使いながら、最新の研究に基づき、ネガティブな思考から脱出するための方法についてお話をしていただきました。その方法として、

 脳の働きを最良の状態にするため身体を動かすこと(Active)

 音楽を聴いたり呼吸を整えリラックスして落ち着くこと(Calming)

 立ち止まって考え直してみること(Thinking)

を実演を交え紹介していただきました。特に(立ち止まって考え直す)ことで、発想の転換ができるようになるそうです。(立ち止まって考え)ることを習慣化することは、本校の生徒に身に付けてほしい「自主性」の育成にもつながります。

ぜひ、実践していきましょう。

      【姿勢を整え、呼吸している様子】

 鈴木先生の丁寧なお話で、普段の自分を見つめ直す良い機会が得られました。

鈴木先生、ありがとうございました‼︎

 

ふれあい体験を行いました!

大宮東の生徒が大谷小学校に一日先生として行ってきました。

先生として丸つけをしたり、分からない問題を手助けしたりと

いつも以上に引き締まった表情で対応していました。

また、休み時間には生徒たちと一緒になって鬼ごっこをしている様子が見られました。

久々に全力で駆け回り、生き生きとした表情をしていました。

 

芸術鑑賞会

富士住建ホール(上尾市文化センター)で芸術鑑賞会を行いました。

 

今年度は「音楽」ということで

琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆様に沖縄の伝統芸能を披露していただきました。

琉球舞踏「四つ竹」から始まり、琉球獅子舞では客席に獅子が降り、多くの生徒が頭をかじってもらいました(頭をかじられることで厄払いになるといわれています)。

楽器体験コーナーでは、紹介していただいた楽器を生徒が舞台で演奏しました。短い時間のレクチャーでしたが、素晴らしい演奏で会場は大いに盛り上がりました。
 

他にも、琉球古武術&組手や旧盆の時期に踊られる伝統芸能「エイサー」などたくさんの演目を披露していただきました。

最後は、生徒全員で「カチャーシー」を踊り、笑いあり、感動ありの90分間が終了しました。

 

普段なかなか体験できない琉球の伝統芸能。

本校は沖縄方面への修学旅行を実施していますので、3年生は昨年の記憶がよみがえり、2年生は1か月後に迫った修学旅行に向けてわくわくが増し、1年生は来年の修学旅行のイメージが沸く、そんな舞台になりました。

 

琉球伝統歌舞集団「琉神」の皆様、素敵な舞台をありがとうございました。

体育祭⑫閉会式

 

閉会式

大宮東の熱い体育祭も終わりを迎えます。

各競技の点数を団ごとに集計して団総合順位を発表しました。

優勝    白団

2位   青団

3位   紫団・オレンジ団

競技に真剣に取り組むだけではなく、応援する生徒まで全力になれる大宮東の体育祭。

来年さらに良い体育祭になることでしょう❗️

3位 紫団・オレンジ団2位 青団1位 白団

 

体育祭⑪男子組体操

男子組体操

大宮東男子の鍛え抜かれた肉体が魅せる組体操は安定感と力強さがあり、見る人を魅了しました。