連絡
埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年5月号
================
平成28年5月号「スマートフォンを持つ上で気をつけたいこと その2」
スマートフォンには便利な機能がたくさんあります。中でも、自分の現在地が確認できるGPS機能や、ボタンひとつでゲームや音楽プレイヤーとして使えるアプリなどは、お使いの方も多いのではないでしょうか。いずれの機能も自分で簡単に設定でき、スマートフォンをより便利で有益なものにすることができます。一方で、安易な判断で取り入れてしまうと、思わぬトラブルを引き起こすこともあります。今回は、スマートフォンを持つ上で気を付けたい2つの点についてお伝えします。
■GPS機能による位置情報発信による被害
GPS(Global Positioning System)とは、人工衛星を利用して、自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステムです。このGPS機能を設定したスマートフォンを所持していれば、自分の現在地を確認することができます。特に保護者の方には、子どもの居場所を確認するために利用したい機能かもしれません。
さらには、どこかへ出かけるとき、現在地から目的地までの移動時間はもちろん、移動ルートも知ることができ、迷わず容易に目的地にたどり着くことができます。
実はこのGPS機能、自覚がないまま設定していることが多く、そのために思わぬトラブルを引き起こすことがあるのです。
例えば、位置情報の設定をONにしている状態で、自宅や学校などで写真を撮り、SNSサイトに投稿した場合、その投稿や写真自体に撮影場所が記録されてしまいます。それらの投稿や写真から簡単に自宅や学校の所在地が分かってしまい、実際にストーカーや誘拐などの被害にあう事件も起きています。
まずは自分のスマートフォンの設定を確認し、位置情報の利用について正しく認識した上で各種機能を活用する必要があります。
■不正アプリのインストールによる個人情報の漏えい
スマートフォンにインストールすることで、活用できるソフトウェアをアプリと呼びます。さまざまな目的のもとに作られるアプリは年々増加しています。
日常的に使用できるものや娯楽性の高いもの、有料や無料のものなど、数多くありますが、中にはスマートフォン内の個人情報を盗むウイルスが仕込まれている不正なアプリも存在しています。そのようなアプリをインストールしてしまうと、個人情報が漏えいし、自分自身はもちろん、電話帳に登録している知人にまで被害が及ぶこともあるのです。このような思わぬ事態を招かぬよう、自分がインストールしようとしているアプリが安全なものかどうか、判別するポイントを紹介します。
アプリをインストールする際、端末の中にある連絡先等へのアクセス権限を求められることがありますが、不要な権限を求めるアプリには注意が必要です。そのアプリの機能や性質、目的を考え、本当に必要な権限の許可を求めているかどうかを考えることが大切です。もちろん、電話帳データなど個人情報へのアクセスを求めるアプリの全てが不正なものとは限りませが、そのアプリに対するユーザーレビューやコメント、開発会社の評判やソフトウェアの更新頻度なども確認しながら、信頼できるアプリかどうかを判断してください。合わせて、スマートフォンにセキュリティソフトをダウンロードし、アプリを取り入れる際に安全性をチェックすることも大切です。少しの工夫で、不正アプリのインストールを避けることが可能になりますので、日頃から心がけておきましょう。
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年4月号
================
「スマートフォンを持つ上で気をつけたいこと」
■スマートフォンの普及とネットトラブルの増加
携帯電話やスマートフォンが急速に普及し、私たちの生活はより便利に、より快適なものになりました。今ではスマートフォンが主流になってきています。では、具体的にどれほど普及しているのでしょうか?
内閣府調査によれば、平成23年の高校生のスマートフォン所有・利用率は6.8%、携帯電話は88.8%だったのに対し、平成27年はスマートフォン所有・利用率は93.6%、携帯電話は3.9%となっています。つまり、この4年間でスマートフォンのシェアが大幅に拡大し、普及したということになります。
警察庁は、インターネットを通じて18歳未満の児童生徒が犯罪に遭遇しないよう、平成25年10月から全国の警察で「サイバー補導」を導入しました。平成26年には439人、平成27年には533人(94人増)の18歳未満の少年らが補導されています。補導された少年らの平均年齢は16.5歳で、最年少は12歳の中学1年生男女2人、年齢別で最も多かったのは17歳の236人です。そのうち71.8%は非行・補導歴がなく、更に18、19歳も含めた補導人数は666人にも上ります。
年々スマートフォンの利用者は低年齢化してきています。「うちの子に限って・・・」という意識ではなく、ネットトラブルは誰にでも起こり得るという姿勢が望ましいと言えるでしょう。
【無料通話アプリやSNSなどによるいじめ】
無料通話アプリでは、メッセージのやり取りを、同じグループ内でしか読むことができないため、特定の人を仲間はずれにしてグループを作ったり、招待して即退会させるなど、いじめの手段として使用されるケースがあります。
また、メッセージを読むと「既読」というマークが付き、メッセージを読んだことが分かる仕組みになっています。このことから、メッセージを読んでも返信しない場合は「無視された」と捉えられ、いじめに発展するケースもあります。
さらに、ネット上で「死ね」「殺す」等のメッセージを送られたことで、不登校になったり、命に係わる事件が起きたりしています。
【見知らぬ人との出会いによるトラブル】
女子中学生がチャットやメールで知り合った男性から、自分の裸の画像を送るよう強要され、男性が逮捕される事件が起こっています。
ネットでのトラブルに巻き込まれないためには、SNS上で安易に個人情報を伝えないなどの注意をする必要があります。
また、無料通話アプリのロゴを真似たマークを使い登録を促し、出会い系サイトに誘導する事件も報告されています。手口が巧妙化しており、自分では気が付かないうちに出会い系サイトに登録されることもあります。
■トラブルの対策
【フィルタリングサービスを利用する】
携帯電話会社等が提供するフィルタリングサービスに加入すると、子供の年齢に応じて、有害なサイトへアクセスを防ぐことができます。
(※フィルタリングをかけても閲覧できる有害サイトもあり、注意が必要です。)
【ネットの安全な利用方法を考える】
SNSにあるプロフィールや写真が、実際のものであるかどうかを見抜くことは大変困難です。「良い人を装った悪い人」とネットで知り合い信用した結果、個人情報や写真、無料通話アプリなどのIDを交換したり、直接会いに行ったりしたために犯罪被害を受けるケースが増加しています。
子供たちに、ネットを利用することが危険と隣り合わせであることを認識させるとともに、ネットの安全な利用方法について、子供たち自身が考えるよう促すことが大切です。
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
スポーツ文化講演会について(お知らせ)
詳しくは ⇒ スポーツ講演会.pdf
埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年3月号
================
◆埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年3月号「画像の無断掲載による危険性について」
自身で撮影した画像をSNSなどのインターネットに投稿する人が
【無断で他人を撮影した画像の公開は肖像権の侵害になることも】
最近SNSでよく目にするのが、
無断で他人の写真を撮影、公開することは、
【なぜ無断で他人を撮影し、
では、なぜ児童生徒は無断で他人を撮影し、
そのため、「
【無断掲載を防ぐために】
他人から無断で写真を撮られたり公表されたりしない権利である肖
それと同時に、自分が被害にあった場合にどう感じるか、
また、自分がおもしろいと感じて投稿したものでも、
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年2月号
================
◆埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年2月号「
インターネットの発展やスマートフォン等の普及につれて、
【文字だけでは微妙なニュアンスが伝わりにくい】
対面でコミュニケーションをとる場合、私たちは言葉以外に、
[例]
A子:明日C子の家に10時集合でよかったよね?
B子:そうだよ~
A子:了解!
B子:A子何でくるの?
A子:えっ? なんでそんなこと言うの?
このやりとりでは、B子は、「明日はどのような交通手段で(
【文字でのやりとりには、冷静さと相手を思いやる気持ちが必要】
こうしたトラブルを避けるためには、まず、
そのうえで、
・メッセージを送る前に必ず読み返し、相手がどう感じるか、
・相手の発言で頭にくることがあっても、
・文字だけでは微妙なニュアンスを伝えるのが難しい、
こうした点に気を配りながら、
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課