2018年10月の記事一覧
10/25 芸術鑑賞会
昨日、さいたま市民会館大宮で平成30年度芸術鑑賞会が行われました。
本校では、3年間で古典芸能、演劇、音楽の三種類の芸に触れることができますが、今年度は古典芸能として寄席を楽しませていただきました。寄席に行ったことがない人でもわかりやすい落語や、楽しむことのできる色物を見せていただいたので、笑いや拍手が何度も起きる楽しい時間となりました。寝ている人も少なく、しっかりと話を聴いてくれる生徒が多いので、とても話しやすいというお褒めの言葉もいただきました!
「早く始まらないかな」とドキドキしながら開演時間まで待っています
寄席入門・下座解説 落語「まんじゅうこわい」
若手落語家 柳亭小痴楽
上方落語「時うどん」 色物「太神楽」
笑福亭喬若 鏡味正二郎
3年2組土屋くんが代表で壇上へ! 落語「初天神」
無事に回すことができました!! 柳家喬太郎
10/30 エールプロジェクト講演会
10月24日に大塚製薬が主催するエールプロジェクト講演会を行いました。講師に元ソフトボール日本代表監督の宇津木妙子氏を迎えお話し頂きました。講演の中で宇津木氏の学び続ける姿勢を伺い知りました。生徒たちも宇津木氏の向上心の高さを見習い、色々なことを学ぼうとする姿勢を身に付けてもらいたいものです。
午後は本校ソフトボール部の指導をしていただきました。一つ一つのプレーについて考えながら練習していくことの大切さを教えて頂き、生徒たちにとっては貴重な体験になったと思います。以下に生徒の感想をご覧ください。
2年 井原 渚(土合中学校出身)
今回、元ソフトボール日本代表監督である宇津木さんにソフトボール指導をして頂き、緊張しながらも貴重な体験ができました。指導をして頂く中で、宇津木さんのソフトボールに対する熱い想いが一球一球、一言一言から伝わってきました。宇津木さんが「ソフトボールは一人じゃできない。思いやりが必要。」と話しをしてくれました。宇津木さんの指導を受けるなかで、本当にその通りであるなと思いました。練習の一つ一つに意味があることを感じながらプレーすることができました。これからも宇津木さんに教えて頂いたことを日々の練習にいかしていきたいと思いました。
3年 柏原 萌(春里中学校出身)
今回、元日本代表監督の宇津木妙子さんにご指導頂き、とても勉強になりました。普段やっているアップは体幹を意識することで効果が上がること、キャッチボールは体重移動を意識することでバッティングやピッチングに繋がるということを教えてもらいました。練習はただやるだけでなく、細かい部分まで意識をすることでより効果があると分かったので、このことを忘れずに高い意識をもって日々の練習に取り組みたいと思いました。また、宇津木さんは「ソフトボールは一人ではできない。仲間がいるからできる。」とおっしゃっていました。私が今ソフトボールができているのは両親や仲間、そして指導してくださる先生方のおかげであるとあらためて思わされました。宇津木さんがおっしゃっていた、周りへの感謝の気持ちを忘れずにこれかもソフトボールを続けていきたいと思います。

水分補給についての話 宇津木氏の講演の様子

生徒会長らによる花束贈答 頂いた横断幕のもと全体で撮影する

全体を指導する宇津木氏 宇津木氏とキャッチボールをする
宇津木氏にノックをして頂く 最後にソフト部全体で写真を撮りました。
午後は本校ソフトボール部の指導をしていただきました。一つ一つのプレーについて考えながら練習していくことの大切さを教えて頂き、生徒たちにとっては貴重な体験になったと思います。以下に生徒の感想をご覧ください。
2年 井原 渚(土合中学校出身)
今回、元ソフトボール日本代表監督である宇津木さんにソフトボール指導をして頂き、緊張しながらも貴重な体験ができました。指導をして頂く中で、宇津木さんのソフトボールに対する熱い想いが一球一球、一言一言から伝わってきました。宇津木さんが「ソフトボールは一人じゃできない。思いやりが必要。」と話しをしてくれました。宇津木さんの指導を受けるなかで、本当にその通りであるなと思いました。練習の一つ一つに意味があることを感じながらプレーすることができました。これからも宇津木さんに教えて頂いたことを日々の練習にいかしていきたいと思いました。
3年 柏原 萌(春里中学校出身)
今回、元日本代表監督の宇津木妙子さんにご指導頂き、とても勉強になりました。普段やっているアップは体幹を意識することで効果が上がること、キャッチボールは体重移動を意識することでバッティングやピッチングに繋がるということを教えてもらいました。練習はただやるだけでなく、細かい部分まで意識をすることでより効果があると分かったので、このことを忘れずに高い意識をもって日々の練習に取り組みたいと思いました。また、宇津木さんは「ソフトボールは一人ではできない。仲間がいるからできる。」とおっしゃっていました。私が今ソフトボールができているのは両親や仲間、そして指導してくださる先生方のおかげであるとあらためて思わされました。宇津木さんがおっしゃっていた、周りへの感謝の気持ちを忘れずにこれかもソフトボールを続けていきたいと思います。
水分補給についての話 宇津木氏の講演の様子
生徒会長らによる花束贈答 頂いた横断幕のもと全体で撮影する
全体を指導する宇津木氏 宇津木氏とキャッチボールをする
宇津木氏にノックをして頂く 最後にソフト部全体で写真を撮りました。
10/23 「彩の国教育週間」授業公開の御案内
埼玉県では、教育に関する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。
本校では、11月5日を授業公開日とし、保護者及び地域の方に本校の授業と部活動を公開いたします。
本日、授業公開についての保護者宛て文書を生徒に配布しました。ご確認の上、是非ご来校ください。
こちらからもご覧いただけます。 → 「彩の国教育週間」授業公開の御案内.pdf
10/12 中間考査一週間前
2学期中間考査まで、あと1週間となりました。一つ上の進路実現を目指し、「自主学習」に取り組んでください。その積み重ねは自分の自信となり、オーラとなって現れます(10月の全校集会、校長講話より)。
一つ上を目指し、ガンバレ大東生!!
ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
中間考査時間割ご確認ください → 2学期中間考査時間割.pdf
一つ上を目指し、ガンバレ大東生!!
ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
中間考査時間割ご確認ください → 2学期中間考査時間割.pdf
10/11 体育祭 午後の部
昼休みは学食営業の代わりに、外でお弁当の販売がありました。
午後の部は体育科集団行動から始まりました。
1 年
2 年
3 年
<女子東魂リレー>1走100m、2走150m、アンカーが250m走ります。
1年 2年(ダントツの1位です)
3年
<男子東魂リレー>1走100m、2走150m、3走250m、アンカーが500m走ります。
1年 2年
<女子集団演技>
<クラス対抗リレー>
男 子 1 年
2 年
3 年
女 子 1 年
2 年
3 年
<男子組体操>
最終順位は以下の通りです。
1位 青 団(1-8、2-3、3-1) 305点
2位 緑 団(1-2、2-2、3-8) 286点
3位 ピンク団(1-7、2-6、3-7) 258点
本日、650名を超える保護者・地域の皆様にご来校していただきました。また、多くの温かいご声援をいただき、生徒も大変喜んでおりました。おかげさまで本日、体育祭・体育科集団行動を無事終了することができました。ありがとうございました。