2019年3月の記事一覧
2019/3/25 茶道部が特別養護老人ホームでボランティア
3/25(月)に特別養護老人ホーム「恵みの里」で本校茶道部の生徒が、施設のお年寄りの方々に、お茶を点てる(お点前)ボランティアを行いました。
準備に約1時間半をかけ、約30分のお点前を2回実施しました。お茶とともにお菓子も出され、参加したお年寄りの方々も、大変喜んでいました。お点前のボランティアは毎年、本校の茶道部が実施しているもので、職員の方からはこのお点前を毎年、非常に楽しみにしているお年寄りも多いと聞きました。
本校生徒にとっても、日ごろの鍛錬の成果を出せる場として充実の時間となりました。このような機会を与えてくださった「恵みの里」の皆様、ありがとうございました。
3/20 大掃除及び交通安全講話
本日、大掃除を行いました。普段から大宮東の生徒は丁寧に掃除をしてくれますが、今日は本年度最後の掃除ということもあり、隅々まで丁寧に掃除をしてくれました。しっかりと掃除をした校舎で来年度も気持ちよく学校生活をおくってほしいものです。
大掃除の後、交通安全講話では講師に弁護士の高山氏を迎え、バイクの危険性についてお話しを伺いました。バイクに対する埼玉県の取り組みである「3ない運動」の見直しはバイクについてよく知る機会になるとおっしゃられていました。バイクについての知識を得て、事故の被害者ならないよう気を付けましょう。
大掃除の様子(階段もすみずみまで雑巾がけしてくれました)
弁護士の高山氏による講話の様子
3/18 入学許可候補者説明会
午後からは、先日の入試で合格の栄冠を勝ち取った、平成31年度入学許可候補者に向けて説明会が行われました。全体会で4月からの学校生活について説明があったあと、仮クラスに分かれて細かい説明がなされました。参加者は、4月からの新生活をイメージできたようです。

受検番号順に親子で説明を受けました 生徒指導・川崎部長より学校生活について

保健室・加藤教諭から健診等について HR教室で同級生になる生徒と

どんな出会いがあるのかな? 高校生活への期待がにじみ出ていました
受検番号順に親子で説明を受けました 生徒指導・川崎部長より学校生活について
保健室・加藤教諭から健診等について HR教室で同級生になる生徒と
どんな出会いがあるのかな? 高校生活への期待がにじみ出ていました
3/18 生徒指導講話
本日生徒指導講話で、県立高校における自動二輪車等の指導の変更点についての話がありました。4月になると新入生も入学してきます。大宮東高生の先輩として見本になるよう、交通ルールとマナーの向上を心がけ安全に学校生活を送ってください。
3/15 標準テスト
熱戦続きだった球技大会から一夜明け、余韻冷めやらぬ校内・・・と思いきや、教室では標準テスト(スタディサポート)が実施されています。新学年に備え、生徒たちは英数国の3科それぞれ60分のテストを真剣に解いていました。文武両道を旨とする大宮東高生。運動に、勉強に、全力で取り組んでいます。
