2021年6月の記事一覧
6/19 学校説明会
本日、令和3年度第1回学校説明会が行われました。
今回は授業見学、部活動体験、個別相談が開催され、あいにくの天気にもかかわらず多くの方々にご来校いただきました!
授業の様子などを通して生徒の学校生活の様子をご覧いただき、「いい雰囲気でした!」「挨拶がしっかりとしていて、こちらもいい気持ちになりました!」など嬉しいお言葉をたくさんいただくことができました。
大宮東高校にご興味のある方は、ぜひ第2回学校説明会にお越しください!!
〈授業見学の様子①〉 〈授業見学の様子②〉
〈授業見学の様子③〉 〈個別相談待合室の様子〉
〈個別相談の様子①〉 〈個別相談の様子②〉
感染症対策の専門家による学校訪問
この度、埼玉県新型感染症専門家会議委員による、部活動を中心とした学校生活の感染防止対策の視察がありました。これは、※看護師資格を持つ委員が、学校現場の取り組みを視察し、支援と助言をいただくとともに、本校の感染防止への取組を全県各高校に紹介することを目的に行われました。(令和3年6月11日(金))
<委員からの主なアドバイス>
①更衣中もマスクを着用、マスクなしの時は会話をしない。今後熱中症に注意
②部室は効率よく換気。換気は対角線上に2カ所開ける
③体育館内のサーキュレーターは扉付近に設置し効率よく風を通す
④水分補給は回し飲み禁止。個人水筒を置く場所も距離をとる
⑤トレーニングルームは使用時間を分け、利用者の氏名も記録。使用後のマシン消毒は必須
⑥計測用に、二酸化炭素計を用意すると良い
【本校の取り組みについての評価】
・学校が一丸となって感染防止に取り組んでいる様子が見られた
・生徒一人一人が感染防止の意図を捉え、主体的に取り組んでいる
・場所や場面に合わせた内容の掲示物が効果的で理解しやすい
※埼玉県新型感染症専門家会議委員 坂木 晴世 氏
東京医療福祉国際大学大学院 保健医療学専攻 看護学分野 准教授
◇この訪問の詳細は、埼玉県教育委員会保健体育課ホームページに掲載されています
こちら ⇒ https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/kansenshou.html
6/17 ネットトラブル防止教育・Google Meet 接続
本日の5時間目、埼玉県警察本部サイバー犯罪対策課より講師の方をお招きし、「ネットトラブル防止教育」が行われました。
あいにくのオンライン形式ではありましたが、具体例を踏まえた講演の甲斐あって、日々隣り合わせである危険を自覚しなおす機会となりました。
特に、SNSにアップした写真ひとつで場所・人物を特定できてしまう(されてしまう)という内容には目の色を変えて聞く生徒の様子がありました。
また、6時間目には各生徒の個人端末(スマートフォン等)をGoogle Meet に接続し、学校と家庭の「双方向型通信」の体制を整えました。
「ネットトラブル防止教育」で得た知見を活かして安全に、新しい教育の型にも挑戦していきます!!
6/14 立哨指導が始まりました
どんよりとした雨上がりの朝です。
本日から立哨指導が始まりました。
本校から最寄りの駅までの通学コースで、注意が必要なポイントに
教員が立ち、生徒の登校を見守ります。
今朝は電車のダイヤが乱れましたが、そういったトラブルの中でも
生徒は安全を確認し、登校してきました。
6/10 全校集会ありました!
日差しが強く、気温が高い日が続いています。
本日5時間目に全校集会が行われました。
前回同様、配信による方形での開催です!
冷房の効いた快適な教室で、集中して校長先生の話を聞いています!
全校集会の前には、表彰式、結果報告会が行われました。
各部活から大会での成績等の報告がありました。
表彰式の様子。
報告会の様子。全校生徒に大会結果を報告しました。
表彰生徒は以下の部活の生徒です。
○男子バスケットボール部
○柔道部
○陸上競技部
○剣道部
おめでとうございます!