2015年10月の記事一覧
不審者情報
不審者情報
標記の件について、 さいたま市教育委員会より情報提供がありましたので、 以下のとおりお知らせいたします。
なお、 今日現在不審者の身柄は確保されていないとのことですので、以下の対応についてを参考に、 十分に注意するようお願いします。
(概要)
1 発生場所 さいたま市西区宮前地内
2 発生期日 平成27年10月6日(火) 午後9:00頃
3 被害者 私立高校生
4 被害状況 不審な男にスタンガンのようなもので負傷させられた。
(対応について)
1 できる限り、 一人での行動を避け複数で行動するようにしてください。
2 保護者も含めご家庭で十分にご注意ください。
3 不審者に遭遇した場合は、 速やかに警察等に通報するようにしてください。
****************************** *****************
埼玉県教育局県立学校部保健体育課
****************************** *****************
標記の件について、
なお、
(概要)
1 発生場所 さいたま市西区宮前地内
2 発生期日 平成27年10月6日(火) 午後9:00頃
3 被害者 私立高校生
4 被害状況 不審な男にスタンガンのようなもので負傷させられた。
(対応について)
1 できる限り、
2 保護者も含めご家庭で十分にご注意ください。
3 不審者に遭遇した場合は、
******************************
埼玉県教育局県立学校部保健体育課
******************************
体育祭について
埼玉県ネットトラブル注意報 平成27年10月号
埼玉県教育委員会から、以下のとおり通知がありましたのでお知らせします。
================
◆埼玉県ネットトラブル注意報 平成27年10月号「 インターネット上で知り合った人物と会うことの危険性について」
インターネットでは、 普段なかなか知り合う機会のない人とも気軽に交流することができ ます。なかには、やりとりを重ねるうちに仲良くなり実際に会う、 というケースもあります。
昨年、ベネッセ教育総合研究所が発表した、中学1年生~ 高校2年生、 合計9468名を対象にしたICTメディアの利用実態に関する調 査の結果によると、中学生の163人、 高校生では512人の生徒が、「 インターネットを通じて知り合った人と、直接会ったことがある」 と、回答したそうです。
ベネッセ教育総合研究所
中高生のICT利用実態調査 2014 報告書
http://berd.benesse.jp/ shotouchutou/research/detail1. php?id=4377
しかし、インターネット上のやりとりだけでは、 相手がどのような人物か分かりません。そのため、 実際に会うことは大変危険です。
【インターネット上での悩み相談から性的被害に】
過去に、 女子中学生がインターネット上で知り合った40代の男からホテル でわいせつな行為をされるという事件が起こりました。男は、 この女子生徒以外にも、40人ほどの小中高生に、 同様の行為を行っていたようです。
男は年齢を隠して、同世代と偽り、 少女たちのブログに頻繁にアクセスし、 悩んでいる様子の文章を見つけては、 書き込みを行って悩み相談に乗り、少女たちを信用させてから、 メールアドレスなどの連絡先を聞き出し、 少女たちを誘い出していたとのことです。
【被害に遭わないためには】
最近では、 出会い系サイトではないブログやSNSなどの一般のコミュニティ サイトでも誘い出しの被害は多く発生しています。
長い時間をかけてやりとりをし、 十分に信用させておいてから誘い出すような悪意を持った人物もい ます。ネット上でどれだけ仲良くなった相手でも、 安心してはいけないのです。
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
================
◆埼玉県ネットトラブル注意報 平成27年10月号「
インターネットでは、
昨年、ベネッセ教育総合研究所が発表した、中学1年生~
ベネッセ教育総合研究所
中高生のICT利用実態調査 2014 報告書
http://berd.benesse.jp/
しかし、インターネット上のやりとりだけでは、
【インターネット上での悩み相談から性的被害に】
過去に、
男は年齢を隠して、同世代と偽り、
【被害に遭わないためには】
最近では、
長い時間をかけてやりとりをし、
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課