2016年1月の記事一覧
PTA常任理事会・理事会のお知らせ
東武アーバンパークライン不通について
現在東武アーバンパークラインが不通の状態が続いています。
本日の授業は、11時30分より実施していますが、終了時刻を変更しました。
14時25分で授業を打ち切りとしましたので、まだ代替交通手段が無く登校できていない生徒については、安全に注意をして帰宅するようにしてください。
なお詳しくは、以下のファイルをご覧ください。
1月18日 降雪による時程表(変更).pdf
本日の授業は、11時30分より実施していますが、終了時刻を変更しました。
14時25分で授業を打ち切りとしましたので、まだ代替交通手段が無く登校できていない生徒については、安全に注意をして帰宅するようにしてください。
なお詳しくは、以下のファイルをご覧ください。
1月18日 降雪による時程表(変更).pdf
降雪による授業変更について
防犯情報
埼玉県警より防犯にかかわる情報提供が以下の通りありましたので、お知らせします。
1月8日夜、群馬県伊勢崎市内で、刃物使用の殺人事件が発生し、犯人は凶器を所持して逃走している可能性があります。
十分に注意をするようにしてください。
1月8日夜、群馬県伊勢崎市内で、刃物使用の殺人事件が発生し、犯人は凶器を所持して逃走している可能性があります。
十分に注意をするようにしてください。
埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年1月号
埼玉県教育委員会から、以下のとおり通知がありましたのでお知らせします。
================
◆埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年1月号「動画配信の危険性について」
近年、 自分が撮影した動画をインターネットで配信できるサービスが人気 を呼んでいます。
中には、専用の機材や特別な設定などもいらず、 スマートフォンさえあれば動画配信を始
めることができるサービスもあります。そうした手軽さから、 友達と遊んでいる様子や家
での日常の様子を配信する児童生徒たちも増えています。
しかし動画配信が身近なものとなった反面、 問題のある動画を配信している児童生徒が増
えているのも事実です。
【過激化する動画配信】
TwitterなどのSNSで、 児童生徒たちが不適切な行為に関する投稿をおこない、 問題になることがありますが、 動画サービスでもこうした例が出ています。
例えば、飲酒や喫煙を行っているものや、 コンビニや電車内などの公共の場で友達と
ふざけて迷惑行為をしているもの、 学校の授業の様子をリアルタイムで実況しながら撮影
しているものなどが配信されています。
また、自宅で入浴している様子を自ら撮影するなど、 性的な要素を含む動画を配信しているケースもあります。 こうした行為がエスカレートして、 自ら裸を見せてしまうような児童生徒もでています。
【なぜ問題のある動画を配信するのか】
児童生徒の多くは、「いろんな人とつながりたい」「 もっと多くの人に自分のことを認めてほしい」 といった動機で動画配信を行っているようです。しかし、 ありきたりな内容の動画を配信するだけでは、視聴者数も伸びず、 コメントもあまり残してもらえない。そこで、 多くの人に見てもらうために、露出を増やし、過激な行為をし、 動画の内容がエスカレートしていくことがあるようです。
特に女性配信者の場合は、 わいせつ目的で近づいてくる男性が少なからずいます。 こうした人物とやりとりしているうちに、 言葉巧みに過激な露出へと導かれ、 自分の裸をリアルタイムで配信しまうケースもあります。
【問題のある動画を配信する危険性を理解させることが必要】
こうした動画が配信されると、 多くの非難のコメントが集まるだけでなく、 配信した動画を録画され拡散されてしまう恐れもあります。 掲示板やまとめサイト※などには、 不適切な動画やそれに関連した情報などが集められています。 そうした中には、名前や学校名、 住所などの個人情報まで特定されてしまい、 動画と一緒に掲載されている児童生徒もいます。「 後で消せば大丈夫だろう」 と気軽に配信した動画が見知らぬ第三者に保存され、 一生消えずにインターネット上に残り続けてしまう可能性があるの です。
児童生徒には、そうした事実を理解させ、 問題のある動画は絶対に配信しないよう指導することが大切です。
※まとめサイトとは……特定のニュースや話題をテーマとして、 それらに関連した
インターネット上の情報を集めたサイト
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
================
◆埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年1月号「動画配信の危険性について」
近年、
中には、専用の機材や特別な設定などもいらず、
めることができるサービスもあります。そうした手軽さから、
での日常の様子を配信する児童生徒たちも増えています。
しかし動画配信が身近なものとなった反面、
えているのも事実です。
【過激化する動画配信】
TwitterなどのSNSで、
例えば、飲酒や喫煙を行っているものや、
ふざけて迷惑行為をしているもの、
しているものなどが配信されています。
また、自宅で入浴している様子を自ら撮影するなど、
【なぜ問題のある動画を配信するのか】
児童生徒の多くは、「いろんな人とつながりたい」「
特に女性配信者の場合は、
【問題のある動画を配信する危険性を理解させることが必要】
こうした動画が配信されると、
児童生徒には、そうした事実を理解させ、
※まとめサイトとは……特定のニュースや話題をテーマとして、
インターネット上の情報を集めたサイト
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課