2016年6月の記事一覧
埼玉県ネットトラブル注意報 平成28年6月号
================
平成28年6月号「外出先の無線LAN接続による危険性と対策」
無線LANとは、無線でネットワークに接続する通信システムのことです。街中では、無料で無線LANに接続できるアクセスポイントも多くあり、簡単にインターネットに接続することが可能なため、利用する機会も多いと思いますが、接続することによりトラブルが生じることもあります。そこで、今回は外出先で無線LANに接続することの危険性とその対策についてお伝えします。
■個人情報の窃取
公衆無線LANスポット(Wi-Fiスポット)は、携帯会社を選ばず、有料契約の必要もないため、外出先でも気軽にインターネットに接続することができます。場所によっては、スマートフォンの回線よりも快適に利用することができ、写真などのアップロードも早く、大容量のダウンロードも可能です。通信制限もかからないので、外出時にはとても便利です。
しかし、公衆無線LANスポットは、通信が暗号化されていないものもあり、メールの内容を盗み見されたり、スマートフォンに保存していた連絡先や写真、動画などの個人情報が盗み取られてしまう危険性があります。
インターネット上で情報を暗号化して送受信できる仕組みをSSL(Secure Sockets Layerの略)と言います。これは、個人情報、クレジットカード情報などの大切なデータを安全にやりとりするためのシステムで、SSLが運用されているかどうかは、URLがhttps://で始まっていること、ブラウザに鍵マークが表示されていることで確認できます。公衆無線LANスポットを利用する際は、この暗号化処理がされているかどうか確認することが重要です。また、利用しない場合はWi-Fiの設定をあらかじめ切っておくと安心でしょう。
■情報の傍受
無線LANに接続する際、通常はパスワードの入力が必要になります。これは、無線LAN通信時に、第三者からの盗聴や盗難等を防ぐために暗号化の仕組みが使用されているためです。しかし、公衆無線LANスポットには暗号化されておらずパスワードを要求しないものもあります。そのような公衆無線LANスポットに接続してしまった場合、結果として自分のスマートフォンに他人がアクセスし、乗っ取られてしまい、知らぬ間にマイクやカメラを勝手に操作され盗聴や盗撮に使われたり、サイトにログインする際のIDやパスワードを盗み取られてしまう危険性があります。
公衆無線LANに接続する際は、パスワード等を要求しないアクセスポイントは避けることが必要です。また、そのような公衆無線LANスポットをやむをえず利用する場合でも、個人IDやパスワードでのログインが必要なサイトは閲覧しないことが大切です。
クレジットカード情報を盗まれたり、ウイルスファイルが自動でダウンロードされたりと、悪意のあるサイトも存在すると言われていますが、誰でも接続できるアクセスポイントを利用することで、そのようなサイトに接続してしまう危険性も高まります。誰が提供しているスポットかを確認し、提供元が不明確なものは極力接続しないようにしましょう。
<対策のポイント>
・通信が暗号化処理されているかの確認をする
・公衆無線LANスポットを利用しない時はWi-Fi設定を切る
・パスワードのないアクセスポイントは利用しない
・ログインにIDやパスワードが必要なサイトは公衆無線LAN使用時には閲覧しない
・誰が提供しているか不明なアクセスポイントには極力接続しない
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課